紅葉と葉痕

ブラックベリー紅葉
ブラックベリーの紅葉


ピンオーク紅葉

ピンオークの紅葉


葉痕


葉痕 たち
スポンサーサイト



関連記事

こんな お歳暮・・・

マテバシイ


こんな お歳暮が届いたら どう?

マテバシイ1

マテバシイのドングリか・・・
クラフトあそび に使うにも せいぜいトトロの絵を描いて
他に アイデアも沸かない  (;_;)


干し柿


ソレより こっちがお歳暮なら 嬉しいかも (^^)

関連記事

マスク

マスク

世界中 ほぼ一年 マスクのお世話になりました
コロナの所為で 皆人生の一年を無用に費やした (-_-;)

もうすぐ この図柄の季節
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
絵は楽しんで描きますよね(^^)♪ 
下手でもいい



ミズナラ&トウカエデ

トウカエデ & ミズナラ
ミズナラの紅葉はとても紅い



アキギリ

アキギリ
    花後
      こちらの方が きれいかも
関連記事

ノゲシとセンボンヤリ

ノゲシ&センボンヤリ

ノゲシ?  センボンヤリ 朝日を受けて


ノゲシ葉

ノゲシの葉


ノゲシ軸




ノゲシ




センボンヤリ2

センボンヤリの閉鎖花が開いた
開花とは言え   開いたときにはタネが見える
二本茎が立ち上がっていて、奥にはもう一個の閉鎖花が閉じたまま見える。


センボンヤリ1

綿毛が輝く
実は知人に頼まれて 種子を採ってくれと頼まれていたのだが 
ちょっと 強めの風が吹いて 「哀れ」すべて飛んで行ってしまった(-_-;)

翌日もう一本の閉鎖花が開き すぐに回収した(^^)♪
事なきを得た・・・

-------------------

センボンヤリの花

今年3月の 開花状態


関連記事

え? こんなところに   (-_-;)

< アオスジアゲハの蛹  >

軒先の南天の鉢に水を撒いていたら、何かがピクピク動く!?
アルミの雪囲いに何かが・・・・ あ(@@;)!
アオスジアゲハ蛹1


----------------

こんなところに アオスジアゲハの蛹が越冬蛹になっている
アオスジアゲハ蛹2

----------------


水滴があたる度に 体をくねくねして 嫌がっている様子(外敵を威嚇しているつもりか)
アオスジアゲハ蛹3

----------------


アルミサッシにしっかり糸を着けている
ただ、ここは雪が積もることもあり、退避した植木鉢が当たる可能性もあって 危険
アオスジアゲハ蛹4


----------------



廃材で保護カバーを作って囲ってみた  (^_^;)
アオスジアゲハ蛹5


----------------


矢印の先がソレ
アオスジアゲハ蛹6


----------------

これで 冬の事故から守られるかなぁ
アオスジアゲハ蛹7


----------------


一応 光は届くようになっている
アオスジアゲハ蛹8


----------------


春になったら取り外す予定だ  
アオスジアゲハ蛹9


----------------


 アゲハなどの越冬蛹は たいてい積雪などで蛹帯が切れる 事故率が高い
 お尻側の糸だけで逆さ吊りになっているのを見かけることもある

 アオスジアゲハは 食樹(幼虫の時に食べていた木:この庭ではクスノキとヤブニッケイ)でそのまま蛹になることが多く 大きめの葉の裏に蛹化する
 ま、冬を安全に 乗り切って 来年は無事に羽化できるよう 祈ろうか〜
アオスジアゲハ蛹10
関連記事

tag : アオスジアゲハ

秋色 満喫中

ハゼノキ
<ハゼノキ>櫨ノ木  (画像カメラ内加工)


ヤマモミジ(加工)
<ヤマモミジ> 紅葉 (画像加工) 


ピンオーク
<ピンオーク> Pin oak
いただきもの。葉の形が面白い。明るい目の赤銅色と緑の葉。

ダンコウバイ
<ダンコウバイ>壇香梅
いただきもの。
念願の黃葉を楽しんでいます。
(雌雄異株なので結実を見たいと幾つか種を蒔き)目下、複数本の細い木になっています。
まだ花が咲きませんがこの先が楽しみです。

ブラックベリー
<ブラックベリー>黒苺

ヤマボウシ
<ヤマボウシ>山法師
果実から実生で60cmくらいに成長。


ハウチワカエデ
<ハウチワカエデ>羽団扇楓・メイゲツカエデ
結構葉が残って 紅葉を見せている。
鉢植えなので夏場に葉を枯らすことも多く、わずかでも紅葉を見られると嬉しい。

オモト
<オモトの実>万年青
葉陰でひっそりと成長するので、赤い実が見え始めると (^^)♪結実を知る。
今年はびっしりと実が付いている。受粉のお手伝いをしてくれたのは
小さな生き物たちだと思うが、人知れず頑張ってくれたこと、チョット褒めてやりたい。
これらは 雪が積もると 野鳥が喜んで(?)食べる。
そうした糞から出た 万年青。

シラン
<シロシラン・アキカラマツ>白紫蘭・秋落葉松
紫蘭の葉は長く目障りなので 早めに刈り取ってしまうことが多い。
数本残しておいたが、やはり目障り(>_<")
アキカラマツの葉は 黄緑色になっている。3結節のかわいい葉の集まり。
草紅葉も乙なもの・・・
関連記事

一人りぼっちじゃ無いボッチ

*以下の絵の元になった写真は”かぜくさブログ”様の【稲わら干し】から 許可を頂いて下絵にさせてもらいました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ボッチ1


ギシ坊や(右下)「おかあさん ボクひとりぼっちで さびしいな・・・」

ギシ坊のおかあさん「そうかしら。あの楽しそうな話し声を聞いてごらん」

ギシ坊のおとうさん「あれは たんボッチのみんなの声だよ」



ボッチ2

たんボッチa「あらあら ギシ坊や。そこからは見えないかな?」

たんボッチb「私たち みんな一人ぼっちだけど 仲良くお話して楽しいワ」
      「稲を刈り取った田んぼに 沢山のボッチが いるのよ」

たんボッチc「ずっと向こうに柿の木があって 赤い実がたくさんあるんだ」

たんボッチd「ヒヨドリが赤い身をつついている (^^)」


ボッチ3

たんボッチe「そこから 空の雲が見えるでしょ?」
       「うろこ雲がながれていった先には山が有るよ」

たんボッチa「その麓(ふもと)は今、紅葉が沢山見られるの」
      「赤い色の屋根 青い屋根の家 僕たちを育ててくれた農家の人たちも住んでいるんだ」

たんボッチc「ギシ坊のまわりにも 冬を越すと沢山の仲間が現れるからね」

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ボッチの絵二人



たんボッチf「あれあれ・・いつの間にか ギシ坊のそばに 妹が居るみたいよ!」
      「仲良くしてね 🎵 」

ギシ坊「うん。 ボッチのみんな もうさびしくないよ(^^)♪」

ギシ坊のおとうさん・おかあさん「たんボッチの皆さん いろいろとありがとう」
       「お互い寒い冬を乗り切りましょうね!」

~~~~~
"かぜくさブログさん"の【稲わら干し】の写真を拝見した時に、上記のような会話が聞こえてきたような・・・。
さっそく お許しを頂いて 写真を使わせてもらい、稚拙な絵を描いてみました。
"かぜくさブログ様"には、元写真の撮影意図を勝手に変えちゃって、お詫びします。^^;
~~~~~



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


ボッチとは:
稲わらを使って何か二次利用に使うためにトップの(物語の)図のように干しているわら束。

稲の乾燥のために棒のまわりに稲束をを積んだものなど、地方によって稲棒(ボッチ)と呼ぶそうです。

また 大量に円筒形に積んで 上部を屋根状態にして季節保存する稲塚も「わらボッチ」と
呼ぶ地方が有るようです。 

参考 こちら様も参考になります。

また 造園で雪などから保護するわら細工や方法をわらボッチ(うらボッチ)と呼ぶ場合も有るようです。
そんなこんなで お写真を拝見して ついダジャレてしまいました。




下絵(元の写真をなぞりました。 一部改変)
ボッチ
関連記事

tag : ボッチ

玉ねぎ植えた 

玉ねぎ畑

玉ねぎを植えた・・・



タンポポとハルニレ

タンポポとハルニレ
(ハルニレの下のブッシュ状態・クマが出ないことを祈る。(^_^;)
 ここから数百メートルのところでも熊の出没ニュースが頻発中)

イヌタデ

イヌタデ?
畑作業は撮影半分で はかどらない
畑横の空き地は 雑草の宝庫だ〜(^^)♪
農家からは「厄介な雑草」


タンポポ

セイヨウタンポポ
空き地では、春から 耐えることなく次から次と咲き続けています。


ギシギシ


ギシギシの仲間?


ジョロウグモ

少し疲れた ジョロウグモ?が居た
背景はハイウエイ


水彩画⇓

続きを読む

関連記事

ナナホシテントウ

ナナホシテントウ上面


ナナホシテントウ1


ナナホシテントウ


ゲンノショウコ
ゲンノショウコ
関連記事

ヒメミカンソウ

ヒメミカンソウ果実

ヒメミカンソウとナガエコミカンソウをもらった

ミカンソウ二種類1

左がヒメミカンソウ 右がナガエコミカンソウ
(以下 過去記事と同じ写真があります)

ミカンソウ二種類2

ヒメミカンソウの 赤い矢印先に アブラムシが


ミカンソウ二種類


上 ヒメミカンソウ  下 ナガエコミカンソウ


ヒメミカンソウ

アブラムシが・・・・



ヒメミカンソウとアリ

アブラムシから甘露をもらおうと アリが登っている

関連記事

ムシクイの仲間か?・・・ウグイスでした(^^)v

ムシクイの仲間

 朝方 部屋に居た (@@;)
この時期 何度か開いた窓から 迷い込んだことが有る
 
ムシクイの仲間 (1)

なんだか 幼い感じがする


ムシクイの仲間(8)

額縁の上に止まった
足がピンクに透けて見える

とにかく室内を飛び回るだけで なかなか逃げない


ムシクイの仲間 (5)

仕方がないから 虫取り網(子供用のおもちゃのような網)で捕獲
左手で軽く握って 右手でカメラ
怯えさせて申し訳ない・・・

ムシクイの仲間 (2)

アップで見ることが出来た
頭央線は 見られないようだ


ムシクイの仲間 (6)

すぐに手から逃げられてしまった
頭央線が無く 足がピンク色しているのはエゾムシクイとか・・でも どこか違う(-_-;)

【 Junさん(熊野ロマンチックエリア様)から ウグイスだよ と、教えてもらいました】ありがとうございます。


しばらくして 無事窓から逃げていった (^^)♪

ムシクイの仲間 (7)

庭には よく どんぐりの木に来ていて 枝を下から斜めに上りながら
虫のようなものを獲っているように見える
枝先に行くと 幹の中心に戻って また上るというように
餌を探しているようだ
今のどんぐりの木は 葉の裏にアブラムシが付きテントウムシが見られるが
この小さい野鳥は 果たして 何を食べているのか
このあと地面に下りていた。
【写真は二重窓の室内から写したもので 不鮮明です 2020.11.13撮影 m(__)m】


関連記事

ハナワラビの仲間

ハナワラビの仲間

フユノハナワラビと思っていたが、ネット検索すると似たものが沢山あって (>_<")
困った・・・

オオハナワラビ(仮称)

見た目での判断だが 葉のフチの鋸歯が鋭角なので オオハナワラビに似る。
雑種ができやすく・・・・
フユノハナワラビとオオハナワラビの雑種でアイフユノハナワラビというのがある。
葉の形ではどちらつかずでバラエティに富む・・・(らしい)
とりあえずオオハナワラビ【仮称】とさせていただきます。(^_^;)

胞子が飛ぶ様子は 動画で⇓





関連記事
あたらしい記事
直近のコメント
miniアルバム
カテゴリ
リンク
おまがえる の庭で(月別保存)
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
タグ(ブログ内検索)
記事検索タグ

アオスジアゲハ スズメノヤリ アゲハ アクリル画  コメツブツメクサ コノテガシワの受粉滴 ツノマタタケ アクリル ヤガタアリグモ ハルニレ ヒヨドリ リョウメンシダ 垂蛹 帯糸 蝉蛻至楽 貝殻 ヒメマツバボタン ハネナガイナゴ 帶蛹 コナラ センニンソウ カシワクチブトゾウムシ メダカ シュンラン ボンネットバス アロニア モミジバフウ タチヒダゴケ アオオビハエトリ カギバアオシャク クサキリ 台湾の蝶 あまがえる 水彩画 多肉植物 ヤゴ 冬芽 ヒシバッタ キクザキイチゲ キタテハ ペンギン 石膏人形 ノアザミ クジャクサボテン コオイムシ ジョウビタキ ホオズキ 黒いアマガエル セッコウ クスノキ アキカラマツ のと里山海道 カワカゲロウ スズメ タンポポ アメリカピンクノメイガ アナカリスの花 プラナリア アピオス タイワンタケクマバチ リュウキュウアサギマダラ マムシグサ オオアトボシアオゴミムシ キジバト カニノツメ ボッチ 水滴 椎の実 ウスグモスズ コバンソウ オオバジャノヒゲ 玉ネギ 大雪 オスグロハエトリの雌 オレクギエダシャク ヘリグロテントウノミハムシ キンキマメザクラ コナラシギゾウムシ サカマキガイ クロトガリキジラミ