マユミ ミヤコワスレ  石膏アクリル工作


マユミ

マユミの雄花


ミヤコワスレ

ミヤコワスレ


タンポポ

タンポポ
ちなみに題材のタンポポは在来種(汗)

石膏アクリル
座布団に続いて畳を作りました。
スポンサーサイト



続きを読む

関連記事

レンコン 和テイストの着色 花々

レンコン
レンコン


石膏アクリル 和テイスト
石膏アクリルクラフト
[和]の絵の具 というのを使って着色
猫やドングリ

石膏アクリル 和テイスト1
石膏アクリルクラフト
[和]の絵の具 というのを使って着色
猫と座布団

石膏アクリル 和テイスト2
石膏アクリルクラフト
[和]の絵の具 というのを使って着色
猫と座布団2

コメツブツメクサ
コメツブツメクサ


コマユミの花
コマユミの花後


アメリカフウロ
アメリカフウロの花


連翹の花後
レンギョウの花後


ムシクサ カラスノエンドウ
家の近くの側溝横
家の庭にいつの間にか ムシクサ(?)が繁茂していた。
カラスノエンドウ(?)も
左がムシクサと思われる草、右がカラスノエンドウト思われる草。
こんなところから庭に 入り込んだのか・・・

写真の草の手前が少し深い溝になっていて
少したまった泥の中に ノゲシやタチイヌノフグリなども有る。

こうした経路で(10年ほど前に) ヒメリュウキンカも庭に入り込んだようだ。
ヒメリュウキンカはご近所の庭にも見られる。




関連記事

オニタビラコ ナラガシワ

オニタビラコ
庭中にオニタビラコが生えている。
断捨離をイメージしながら庭作業をしていても
花が咲くまで気づかないことも多い。

オニタビラコ集合
大きな木の鉢にも沢山見つかるが、なぜか塩ビのポットに「採り置き?」してあるものも見つかる。
気づくものを集めて・・・


オニタビラコ共演2
置かれた場所や鉢の大きさで、葉の色艶や花の高さなど 様々。


オニノゲシ
オニノゲシのようだ。
触れないくらいに痛いトゲ。(左)
ただ、右横に紅い茎を伸ばしているのは 葉が柔らかくて触(さわ)れる。
アイノゲシというのも有って 葉の茎巻状態はオニノゲシに似て、葉が触れる柔らかさ(ノゲシ風)ということのようだ。
となると紅い茎の個体(右)は 鬼じゃないかも・・・

ナラガシワ盆栽
ナラガシワの盆栽の葉が異様に大きい。

ナラガシワ2
長さをはかってみると20cm越え。
他に 大きな鉢植えでどんぐりがなる木の方はまだ この半分以下の大きさにしかなっていない。


ナラガシワ3
昨年保存したナラガシワの堅果から ゾウムシの仲間の幼虫が大量発生した(既報)。
その幼虫を どんぐりもろとも土に埋めた容器から 今までに3本発芽したものが有ったが、今日また
4本の発芽を確認。
取り出してポット植えした。
増やしたくないのにどうしても取り置きしてしまう。
関連記事

キジバト

キジバト

4月19日から 巣の上に座っている。
時折 雄(だと思う)が訪れている。

家への出入りはキジバトの目の先1メートル位しかはなれておらず、
「ででっっぽっぽ🎵」 と 声をかけながら通っている。
幸い目下 いい関係を築けているようだ。

巣を勝手に取り除くと「動物愛護法」に抵触するらしい。
ネットで抱卵してから 幼鳥が飛び立つまでに ほぼ2ヶ月ほどかかるそうだ・・・

ピジョンミルクを飲むようになると、巣の下は真っ白のフンの山に。
過去に当 Omagaeru庭で二度の営巣があったので経験済み。
巣の下の地植のシュンランがフンまみれになった苦い思い出が・・・

今度は玄関通路そばなので なにか防御策を考えなければ・・・






関連記事

オダマキ  ピンオーク ムシクサ

オダマキ

オダマキ
(オオヤマオダマキ)
オダマキ1

オダマキ
距が内側に強くカールしており 「オオヤマオダマキ]かと思われる。

距の奥まで届く器官を持つポリネーターは 蛾か蝶のストローを持った昆虫に限られる。
蜜を望まなければ ハナアブでもアリでも花粉にたどり着ける。
庭に実生苗が増えることから 入り込んだ昆虫が簡単に受粉の手助けをしているのではと 想像(^-^)


オダマキ2

薄黄色の花弁の先が筒状になって距へ 続く
赤紫は萼片


オダマキ3

シベの中程 とび抜けているのがメシベ 周囲がオシベに当たる


ムシクサ&アブラムシ

ムシクサに アブラムシが着いた
蟻が群がっている
果実にはゾウムシが中えいを作ることがあって ムシクサの名の由来と言われている

赤矢印は花  黒矢印はアブラムシ 黄色矢印は蟻


ヒメウツギ

ヒメウツギ
鉢の後ろに樅の木が見えるが キジバトが巣を守っている(^-^)v
抱卵しているようだ。 一日中移動無し。 顔の向きはいろいろ変わるので 体の位置を
入れ替えてはいるようだ。

イングリッシュオーク

ピンオークの葉が出始めた🎵
庭の楢の木々が大きく展葉しているのに、数日前まで固い芽鱗のままで 枯れたのかと心配していたので
ほっとした。






関連記事

ちょっと 地味編

コバンソウ
コバンソウ
昨年果実採取後に 播種したもの。
まだ小判には見えないが・・・


ノミノフスマ

ノミノフスマ
雌しべ柱頭が三分列している



ムシクサ

ムシクサ
花の開いたものがまだ 観察できていない(;_;)


タチイヌノフグリ

タチイヌノフグリ
ムシクサと混生    区別がつかない位に似ている
コチラは微毛が見える


オニタビラコ

オニタビラコ


アメリカフウロ

アメリカフウロ


ホスタの仲間

ホスタの仲間


ウバメガシのシベ

ウバメガシの 雄花と雌花
ドングリは雄花序と葉柄の間、黒っぽい場所に数個見える


ハナイカダの花

ハナイカダの花


(いずれも名前に 間違いが有るかも知れません)

関連記事

シリコーンの型取り作業

ハナアブの仲間

変顔
ハナアブ?

シリコーン型 1

シリコーンで型おこし
石とお魚
いずれも 原形を作るのは苦手
濃いブルーはシリコーン

シリコーン型 2

シリコーンで型おこし
ナラガシワは本物を使った


シリコーン型 3

シリコーンで型おこし


シリコーン型4

シリコーンで型おこし
カメノコテントウ


コクサギ

コクサギの果実が少し膨らむ


カレンジュラ

カレンジュラ

シャガ

シャガ


タチイヌノフグリ

タチイヌノフグリ


関連記事

アオスジアゲハ羽化・雉鳩営巣

アオスジアゲハ
今日 アオスジアゲハが羽化した。
昨年から蛹 越冬していたもの。

楠の鉢植えに 蛹化したものが 2鉢有ったのだが・・・
3頭着い鉢の1頭が羽化した。
もう1鉢には 5頭ほどの蛹が付いていたのだが、なんとひと月ほど前に
近所の奥さんが「面白そうチョウダイ」と楠もろとも 鉢を持っていった(;_;)

今日 コチラの羽化を知らせようと思っていたところ、居合わせた娘さんが「チョウチョが飛んでいったよ」とのことだった。
どうやら無事に羽化しているようだ。



ミヤコワスレ

都忘れ
好きな花


キジバト

玄関のモミの木に数日前から 巣作りが始まった
キジバト


キジバト営巣

番で居ることもある
ただ、ここは玄関ドアから2メートルも離れておらず、通路を通れば眼の先 数十センチからコチラを見ている。
家族は 気をつかって 出入りは静かに 遠慮しながら・・・

雉鳩

抱卵しているのか 今日は一日動かなかった・・
郵便屋さん 新聞屋さん お客さんと すぐそばを通るので 逃げないことを少し期待している。(/_;)

池への水供給や庭への散水用の水道蛇口が巣の下にある。
毎日数回行かなければならず、それも難題。 
ツバメのように人間社会を利用しているのか、ヒトを恐れていないようでも有る。

以前 庭でふ化した雛が隣の家の猫に襲われたことが有る。
何かと面倒な巣作りだ。    (/_;)




関連記事

tag : アオスジアゲハ

石膏アクリル 遊び

日曜日 強風に雨で 庭に出られない(;_;)
アクリル遊び




石膏アクリル2
おさかな


石膏アクリル1
野鳥


石膏アクリル
野鳥


石膏アクリル3
おさかな  イヌ


石膏アクリル4
ネコ テントウムシ
関連記事

紫  (黄)  白

スミレの仲間

紫の花
スミレの仲間  距が太い 

スミレの仲間



ツルニチニチイソウ

ツルニチニチソウ

ラディッシュ

ラディッシュ
鉢の10株程はほとんどは白花だが ピンクの濃いものもある


キランソウ

キランソウ
撮影中 下校時の小さな小学生君がのぞき込んだ
拡大して見ると 「宇宙人か鬼みたい」と歓声(^-^)


シラーベルビアナ

シラー・ベルビアナ

ヘビイチゴ

黄色い花
ヘビイチゴ


チゴユリ

白い花
チゴユリ

ニョイスミレ

ニョイスミレ


シロヤマブキ

シロヤマブキ



続きを読む

関連記事

尺蛾幼虫

尺蛾幼虫2

アキニレの枯れ枝を剪定中
ギョッ
あわや切るところだった

シャクガの幼虫が一匹
他に居ないか目を凝らすと やや小さいのが又一匹見つかった

拡大写真は記事下段にある 【続づきを見る】ボタンで


ーーーーーーーーーーーーーーーーー


スノーフレークとヒラタアブ
スノーフレークとヒラタアブ
横向きの花は 止まりやすいようだ(先日の横向き花の話題参考 (^-^)v)

このヒラタアブはイチゴの花で吸蜜・花粉、次いで白い菫へ移動(コレは側弁の毛様体に阻まれ吸蜜失敗)、
その後このスノーフレークに飛んできた
動画を撮ったが 数秒で飛び去った



テントウムシ
掃除中 二つ列んで「落ちていた」
既に死んだものだった  ナミテントウか
ホシの参考に写真を撮ったが 多い方は10個の赤い星が観察出来た


続きを読む

関連記事

tag : オレクギエダシャク

あたらしい記事
直近のコメント
miniアルバム
カテゴリ
リンク
おまがえる の庭で(月別保存)
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
タグ(ブログ内検索)
記事検索タグ

アオスジアゲハ スズメノヤリ アゲハ アクリル画  コメツブツメクサ コノテガシワの受粉滴 ツノマタタケ アクリル ヤガタアリグモ ハルニレ ヒヨドリ リョウメンシダ 垂蛹 帯糸 蝉蛻至楽 貝殻 ヒメマツバボタン ハネナガイナゴ 帶蛹 コナラ センニンソウ カシワクチブトゾウムシ メダカ シュンラン ボンネットバス アロニア モミジバフウ タチヒダゴケ アオオビハエトリ カギバアオシャク クサキリ 台湾の蝶 あまがえる 水彩画 多肉植物 ヤゴ 冬芽 ヒシバッタ キクザキイチゲ キタテハ ペンギン 石膏人形 ノアザミ クジャクサボテン コオイムシ ジョウビタキ ホオズキ 黒いアマガエル セッコウ クスノキ アキカラマツ のと里山海道 カワカゲロウ スズメ タンポポ アメリカピンクノメイガ アナカリスの花 プラナリア アピオス タイワンタケクマバチ リュウキュウアサギマダラ マムシグサ オオアトボシアオゴミムシ キジバト カニノツメ ボッチ 水滴 椎の実 ウスグモスズ コバンソウ オオバジャノヒゲ 玉ネギ 大雪 オスグロハエトリの雌 オレクギエダシャク ヘリグロテントウノミハムシ キンキマメザクラ コナラシギゾウムシ サカマキガイ クロトガリキジラミ