とりとめのない 毎日・・・・

キジバト
*一羽はこの庭で生まれたキジバトです。
「 どうして判るの?」と 思われる方も多いかと・・・
この写真のツーショットになる数時間前のことです。
一羽が柿の木に止まっていました。ここで生まれたキジバトだとおもいます。
巣離れするまで 飛ぶのもおぼつかないころ、樹木の止まる場所、動作、鳴き声などから
(管理人)から観て「あ、ここで育ったキジバト」だと直感  (^-^)v。
案の定 ガラス戸二枚、網戸を一枚 ガタピシ言わせて開けて 「デデッッポー」と幼鳥時代の呼びかけをしたら、
” グ〜〜〜グ〜〜〜”と低周波?で 鳴くではアリませんか・・・

その後一時間ほど 鳩の定番の鳴き声で「デデッポッポー」を繰り返していました。

そうしたら バサバサバサッ ともう一羽が来て 庭で一緒に散策?
その時の写真です。

この間巣立って もう恋人(鳩)の紹介に来たのか〜心をよぎりました。

モミ剪定
なんと 次の管理人の行動が 「モミの木の剪定をしなくっちゃ」でした。
先ごろ空いた巣の除去をしたときに あまりの汚さに辟易して、「二度と巣作りさせない」
 ようにと モミの枝を少し間引いたのですが、まだまだだと思い至りました。

巣掛けは 安定した枝ぶりで、巣の上に雨を凌ぐ屋根状の枝葉も必要です。
春先の巣作りは絶妙な箇所に作ったのです。 通路の目と鼻の先でした。
幼稚な考えですが乾燥した糞などから 鳥インフルエンザにかかったら コロナのようになるのでは?
 などと
巣の存在を恨めしく思ったのも事実です。 (^_^;)無知?

そこで確実にするために より巣作りしにくい 枝ぶりになるよう 強剪定するという 愚挙にでました。
写真の中央がモミの木。やや右側の茶色いハンギングのあたりが 春に巣を掛けた場所です。
かつて営巣した木(イトヒバ/ヒヨクヒバ)が まだ庭に有るので ソチラで巣作りは ウエルカム
 ということで、 モミの木はさっぱり選定・・・・木には申し訳ないと思います。


プルーン・ブラックベリー・ポポー・オクラの話題は 以下に続く↓


スポンサーサイト



続きを読む

関連記事

ハンゲショウ ・コマユミ・どんぐり・ アジサイ

半夏生
ハンゲショウ
半夏生とは :今年 7月2日〜七夕の頃


ニシキギ&コマユミ最後

ニシキギが水枯れしたかとよく見たら 尺蛾の幼虫に食害されて
枝の表皮がほとんど食い荒らされていました (;_;)

ユウマダラエダシャク

何週間か前に ユウマダラエダシャクの成蝶(蛾)を見たが 知らぬ間に しっかり産卵していたようです。
不覚(;_;)
ニシキギは再起不能に枯れていました。 そしてそばにあるコマユミを見ると
黒い幼虫がビッシリ 表皮を丸々 食べてしまうのが分かります。

農薬のス*チ*ンを散布したが 死ぬ気配がアリません。
マラ*ンを 混ぜて散布するも 一時間経っても いくらかは落ちたものの 
まだ黒々として枝にくっついている (-_-;)
ピンセットで捕殺を試みたが100匹以上とっても アチラコチラに動き回る幼虫が〜

一昼夜過ぎても減らないので 伐採の判断をしました〜 断捨離の契機になった感じ。
害虫さん有難う・・・です。

ニシキギ&コマユミ

左側コマユミの根(の半分)右側がニシキギの根っ子
コマユミの半分は 水で泥を除去して、メダカ池に入れました。(^_^;)
メダカの隠れ家用です。木の根っこに毒性がなければ良いのですが (^^)?
*追記 メダカに変わった点はなく 毒性は無さそう🎵
稚魚も沢山居そうで水質に変わりなしかと思われます。





            コナラ↓どんぐり

続きを読む

関連記事

月 ホスタ

ストロベリームーン

ストロベリームーンだと言うので 写しました(^_^;)





ギボウシの花

斑入り葉のホスタ(名札: Wide Brim ) (^_^;)
関連記事

アジサイ

アジサイ

装飾花が大きすぎる (^_^;)


菊の葉

菊の葉の変わり者
標準的な 菊葉の形に比べると ちょっと変 (^^)



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


能登線

能登線の思い出(塗り絵)
車両の前方にRusselさんが考案したというsnowplowというものが付いています。
線路上に何かが落ちていると排除する目的だと思います。
英語からすると、雪国ならある程度の雪ならラッセル車の役目をするようです。
こんな装置が付いていることなど知りませんでした。

気動車2

当時 気動車と呼んでいました。
ワンマンとなっていますが 車掌さんを加えました(^_^;)
回送列車だと思って下さい。
初期には車掌さんの笛の音とともに閉まるドア〜滑り込みばかりの通学でした。
ワンマンになり、廃線になり懐かしい記憶が残りました。


気動車3

水彩色鉛筆で着色 。 筆で濡らして水彩風に仕上げます。
関連記事

雨に濡れるヒメジョオン

ヒメジョオン

ヒメジョオン


ヤマボウシ

ヤマボウシ


ユズリハ

ユズリハ


ピンオーク

ピンオーク?


フイリギボウシ

ホスタの仲間

花柄が2本 伸びてきた

咲いても 地味な花だけど  ♪

続きを読む

関連記事

梅雨入り

アジサイ

北陸地方が梅雨入りと発表が有った(20210618)


アゲハ1

アゲハとアルストロメリア


アゲハ2

アゲハが飛んだ

オオシロカネグモ腹

金属光沢をした蜘蛛
トマトとインゲンの間に水平の円網を張っていた
オオシロカネグモだと思われる

オオシロカネグモ背側

地面に落ちた
脚が緑色をした奇麗な蜘蛛


オオフタオビドロバチ♀

室内に居て ビックリ
スズメバチの仲間かと思ったが
オオフタオビドロバチだと思われる
♂は 触角の付け根第一節が黄色いそうなので、コチラは付け根がやや黄色いものの
第一節以降黒っぽいので ♀かも知れない

アオオビハエトリ
アオオビハエトリは 小さな蟻を咥えている
関連記事

メダカ産卵

メダカ稚魚
メダカの稚魚
目下10匹ほど隔離中


周囲で産卵が続いている

メダカ産卵
苔などへ体をこするようにして 卵をくっつけている。

メダカ産卵2
苔の周囲をめぐりながら産卵の機会を待つ

メダカ産卵

丸印内  卵

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
池の掃除

池掃除
メダカを下方のミニ池(貯まり)へ移動して 上方を掃除。
水面に垂れ下がっていた苔や植物を取り除いた。明るく土色に見える部分。

下のミニ池の一部に白い不織布で囲ってあるところへ 掃除前に救った稚魚を入れてある。
ココへは成魚は入れない。
共食いされない大きさに成長するまで 隔離は必要だ。

池の掃除3

上下水を張ってメダカが上下自由に移動できるようになると、ほぼ水道水で満たされた
上方の池へ移動したメダカが急に産卵を始めた。
(寄りによって清掃したすぐに 始まった~~と言うことは掃除をしてはいけないタイミングだったのかも (/_;))
ホテイアオイの根元や 僅かに残った苔に卵を擦る動きが活発に行われた。
産卵場所は掃除しなかった 上方の一部~ホテイアオイが一株見える  矢印部分。
関連記事

tag : スズメノヤリ

玉ネギ

玉ネギ

玉ネギの収穫
フェンスの際の茶色いモノは コバンソウ
関連記事

コバノタツナミソウ ガガンボ(動画)

コバノタツナミソウ閉鎖花1

コバノタツナミソウ(閉鎖花)
開放花より キレイに思うことも(^^*)



コバノタツナミソウ閉鎖花1

下方の皿状の萼と花後上方の萼が蓋状になり 種子を挟んでいる。

コバノタツナミソウ閉鎖花2

コバノタツナミソウ 閉鎖花

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ガガンボの仲間(キイロホソガガンボ?)

庭に多くのガガンボが飛び交っている
キイロホソガガンボ?

ガガンボの仲間(キイロホソガガンボ?)1
キイロホソガガンボ?


ガガンボの仲間

ヒメユウレイガガンボか??

ガガンボ交尾

幼虫写真は「続きを読む」にて↓ 閲覧ご注意下さい。



続きを読む

関連記事

アジサイ アルストロメリア オオアトボシアオゴミムシ?

アジサイ

アジサイ

アルストロメリア

アルストロメリア



ブラックベリー

ブラックベリーの果実


ノアザミ

ノアザミ 細めの葉と 幅の広い葉


オオアトボシアオゴミムシ

オオアトボシアオゴミムシ?またはアトボシアオゴミムシ
お尻寄りの黄色い斑紋が毛(黄色)で左右繋がっている。
オオアトボシアオゴミムシが近いと思うのだが、全く別物かもしれない。(^_^;)


関連記事

tag : オオアトボシアオゴミムシ

あたらしい記事
直近のコメント
miniアルバム
カテゴリ
リンク
おまがえる の庭で(月別保存)
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
タグ(ブログ内検索)
記事検索タグ

アオスジアゲハ スズメノヤリ アゲハ アクリル画  コメツブツメクサ コノテガシワの受粉滴 ツノマタタケ アクリル ヤガタアリグモ ハルニレ ヒヨドリ リョウメンシダ 垂蛹 帯糸 蝉蛻至楽 貝殻 ヒメマツバボタン ハネナガイナゴ 帶蛹 コナラ センニンソウ カシワクチブトゾウムシ メダカ シュンラン ボンネットバス アロニア モミジバフウ タチヒダゴケ アオオビハエトリ カギバアオシャク クサキリ 台湾の蝶 あまがえる 水彩画 多肉植物 ヤゴ 冬芽 ヒシバッタ キクザキイチゲ キタテハ ペンギン 石膏人形 ノアザミ クジャクサボテン コオイムシ ジョウビタキ ホオズキ 黒いアマガエル セッコウ クスノキ アキカラマツ のと里山海道 カワカゲロウ スズメ タンポポ アメリカピンクノメイガ アナカリスの花 プラナリア アピオス タイワンタケクマバチ リュウキュウアサギマダラ マムシグサ オオアトボシアオゴミムシ キジバト カニノツメ ボッチ 水滴 椎の実 ウスグモスズ コバンソウ オオバジャノヒゲ 玉ネギ 大雪 オスグロハエトリの雌 オレクギエダシャク ヘリグロテントウノミハムシ キンキマメザクラ コナラシギゾウムシ サカマキガイ クロトガリキジラミ