アゲハ

アゲハ

アゲハ
スポンサーサイト



関連記事

雲 赤信号の景色

雲1

赤信号で止まった一瞬に雲の写真を
左から右への景色  カシャッ♪

雲2

正面  カシャッ♪

雲3


やや右へ  カシャッ♪


雲4


右  カシャッ♪

わずか 数秒で青信号になる・・・4枚が限界でした。


安全運転に心がけましょう。
家まで5分ほど〜
関連記事

黒い

ブラックベリー
ブラックベリーは ブラック (/_;)


サンゴジュ

サンゴジュは 珊瑚色  (/_;)


メガネツユクサ

メガネツユクサ


オオボウシバナ


オオボウシバナ

関連記事

熱波下の空蝉

空蝉とメガネツユクサ


庭で数頭のアブラゼミが羽化したが、数カ月前に確保した(巣穴ごと移動した)二頭の幼虫は
未だ孔の中に居る。毎日蓋をとって覗いて居るのだが しっかりした状態に見える。
今年中に羽化していくのではと思う〜


景年画譜雉鳩とその雛

遠く ででっぽっぽ〜と鳴くキジバトの声に「再度庭で巣作りして欲しくない」という思いは 杞憂に過ぎなかった。
子育て中の膨大な動画はPCの中へ埋もれていく。 今では 懐かしいあのシーン・・・・・
版画の絵を見ていたら、景年画譜に雉鳩の雛の絵が・・・・・
実際にはもうすこし粗造な巣だったが(^-^) 
簡単に写真など無かった時代に 恐ろしいまでの観察眼や画力に敬服するしかない。
 (画像は今尾景年//景年花鳥画譜・明治24年) 各種ネット画像から
関連記事

プルーンの被害

プルーン

プルーンの被害 
実をかじるのはマメコガネ、コガネムシ。
一個の実に二頭ものコガネムシがくっついているシーンを見て (`_´)
その被害が 実の半数にもなろうかとなり、駆除をしなければという思いに〜


黄金虫

蚊取りスプレーを掛けると 逃げ出すコガネムシ。
ポトリポトリと落下して飛び去る。

秋になったら幼虫、成虫をターゲットに  地面 鉢両方に薬品による駆除を覚悟した(-ε-);
園芸家や 農家の最大の害虫と呼ばれる訳がよく解った プルーンの被害でした。
収穫期に食べることが出来るかどうか 微妙 (;_;)

シオヤアブ雄

シオヤアブの雄 と思われる。
黄金虫の幼体を食べる写真を見たので 助っ人?(益中)か?
関連記事

カクレミノ

カクレミノ コバチ
カクレミノ 
コバチの仲間が頻繁に飛び交っていた。
この小さな花には おいしい蜜がありそうだ。

カクレミノ

カクレミノ の花

カクレミノ蜘蛛

来訪者がいれば 待ち受ける者もいる
ハエトリグモの仲間は待つ場所を知っているようだ。

ハエトリグモ

レンズを見ておそるおそる 葉っぱに現れた。


コメツキの仲間

メダカ池に落っこちていた。コメツキの仲間だと思われる。

アマガエル

アマガエルの幼体
 とにかく 可愛い。
関連記事

オオボウシバナ

オオボウシバナ
オオボウシバナ



クマヤナギ
クマヤナギに花が



クマヤナギ

昆虫も来ていた


クマヤナギ


鉢の名札から 発芽から4年目のようだ   (^_^);

ジャングル状態の日陰に 小さな鉢を起きっぱなしだったのだが、
小さな花を見つけて 日なたに引っ張り出した。
花がぽろぽろ 落ちてしまって 残ったのが写真の状態〜


クマヤナギ果実

2017年山で見かけたクマヤナギ
ここから種子を頂戴して鉢に蒔いたようだ。
こんな果実が着くまで育てなくては (^_^);
関連記事

庭の昆虫

コハンミョウ

コハンミョウ  外壁に居た

コガネムシ

コガネムシ

ヨモギハムシ

ヨモギに居たので ヨモギハムシ か?


アメンボ

アメンボ


モモスズメ

モモスズメ
  プルーンの害虫 (;_;)


ヤミイロカニグモ

ヤミイロカニグモがトゲシラホシカメムシを食餌
(アズマカニグモとオオトゲシラホシカメムシが候補に上がったが、ヤミイロとトゲシラホシに決定(^-^)v)
関連記事

今日の植物

アキカラマツ
アキカラマツ


ブラックベリー日なた

ブラックベリー  日の当たる場所
         ぽつりぽつりと完熟果実が採れ始めました

ブラックベリー日陰

ブラックベリー  日の当たらない場所  (葉裏)
        葉の裏側の果実はまだ青い

木槿八重

ムクゲ 八重咲き

キングサリ

キングサリの種
毎年 蒔いて見るのだが いまだに発芽経験なし (;_;)

関連記事

晴耕雨切

晴耕雨読
ヤブカンゾウ
畑の横にある ヤブカンゾウ
晴れた日は畑の草むしり・・・


トウカエデ・リップセージ

小雨は剪定・・・・鉢を室内に持ち込んで剪定をする。
リップセージの奥にトウカエデの鉢植えがある〜〜これを剪定

トウカエデ剪定1
作業所の中で ちょきちょきカット
かなり快感🎵
写真は途中経過で このあと刈り込んで 丸ボウズ状態になってしまった。


トウカエデ剪定2本前

コチラは浅い平鉢に植えて10年の実生トウカエデ
上の一本植えと同じ実生だが鉢の大きさで 樹木の大きさが違う。


トウカエデ剪定2本後

ほぼ刈り込んだが この後もはさみを入れていた。
危ない
主幹だけになりそうなので 適当に止めなくては・・・


ヒメヒイラギ剪定前

ヒメヒイラギ(アマミヒイラギ)


ヒメヒイラギ剪定1
手のひらサイズの小さな苗を買ってきたことをうっすら覚えているのみ。
どうして増えたのか二鉢になっていた。 葉が痛くて込み合った枝をのぞき見ることも
出来ない。 そこでやみくもに チョッキンチョッキン。
散髪後の写真を撮りわすれた
(/_;)


ハルニレ剪定前

ハルニレの徒長枝がすごい(@@;)

ハルニレ剪定1

途中経過


ハルニレ剪定2

途中経過
大ざっぱに切って、刈り摘めていく・・・

関連記事

ヒペリカムの仲間

ヒペリカムの仲間
ヒペリカムの仲間 (ヒペリカム・アンドロサエマム)


ヒペリカムの仲間1

ヒペリカムの仲間 
おいしそうに見える果実



キュウリ

雨で畑へ行けなかったので
大きくなり過ぎたキュウリ


キュウリ大

まな板に乗せると 大きさが・・・想像頂けるかな?
伸び過ぎて地面に触れて曲がっていた。

インゲン

インゲンも倍の大きさに・・
大きくなりすぎると 大味になりそう。



チャバネアオカメムシ

チャバネアオカメムシ
ブラックベリーの実に乗っかっているので 害虫(/_;)


コガネムシ

コガネムシ
プルーンの木に群がっている。(/_;)

関連記事
あたらしい記事
直近のコメント
miniアルバム
カテゴリ
リンク
おまがえる の庭で(月別保存)
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
タグ(ブログ内検索)
記事検索タグ

アオスジアゲハ スズメノヤリ アゲハ アクリル画  コメツブツメクサ コノテガシワの受粉滴 ツノマタタケ アクリル ヤガタアリグモ ハルニレ ヒヨドリ リョウメンシダ 垂蛹 帯糸 蝉蛻至楽 貝殻 ヒメマツバボタン ハネナガイナゴ 帶蛹 コナラ センニンソウ カシワクチブトゾウムシ クジャクサボテン メダカ シュンラン ボンネットバス アロニア モミジバフウ 石膏人形 アオオビハエトリ カギバアオシャク クサキリ 台湾の蝶 あまがえる 水彩画 多肉植物 ヤゴ 冬芽 ヒシバッタ キクザキイチゲ キタテハ ペンギン クロトガリキジラミ ノアザミ タチヒダゴケ コオイムシ ボッチ セッコウ スズメ タンポポ 黒いアマガエル ホオズキ アキカラマツ クスノキ リュウキュウアサギマダラ マムシグサ プラナリア 雲南百薬 デュランタ アナカリスの花 アメリカピンクノメイガ タイワンタケクマバチ アピオス カワカゲロウ のと里山海道 ジョウビタキ 水滴 玉ネギ カニノツメ 椎の実 オオバジャノヒゲ ウスグモスズ 大雪 コナラシギゾウムシ オレクギエダシャク キジバト オオアトボシアオゴミムシ オスグロハエトリの雌 ヘリグロテントウノミハムシ サカマキガイ キンキマメザクラ コバンソウ