今日の虫と草花

キュウリ

庭のキュウリは 毎日2〜3本収穫できる。
価格高騰のおり ガーデナー面目躍如。
野山の雑草と幼虫の庭は 日ごろ肩身が狭い('');


オオチャバネセセリ

オオチャバネセセリが複数飛来している。


ホオズキ

ホオズキ


アマガエル

アマガエルon柿の実


カクレミノ

カクレミノ


クマバチ

クマバチ


トンボのヤゴ

池の底に居た トンボのヤゴ
とても小さい


ヨウシュヤマゴボウ

ヨウシュヤマゴボウ


トゲシラホシカメムシ

トゲシラホシカメムシ
家の近くの畑にて・・
今朝の草引き中に発見

カワカゲロウ

昨日発見のカワカゲロウ(暫定)の幼体の腹側
緑っぽい色だった

カワカゲロウ腹部




スポンサーサイト



関連記事

今日の蟲(幼虫写真あります)嫌いな方xご注意ください。

アオスジアゲハ

アオスジアゲハが複数飛来して、クスノキやヤブニッケイの鉢植えに産卵している。
あまた多くの樹木の中から クスノキとヤブニッケイの新葉にのみ産み付けている。
超絶能力。


アオスジアゲハ卵

新葉の側には 卵が重なる事も・・・


アオスジアゲハ幼虫

数日前に卵のついた状態で取り込んだクスノキに、孵化〜 一回目の脱皮をした幼虫。
不格好に見えるが 愛嬌もある(^-^)v。


モミジアオイ
モミジアオイのメシベがオシベと離れていた・・・普通は一体になっている(右上)と思っていたが〜
よく見ると五枚の花弁の一枚が足りなかった。
その所為で写真の状態になったようだ。

アゲハ羽化
今日は羽化は一頭だった

アゲハ蛹
残った蛹は二頭


デュランタ
デュランタ

カワカゲロウ

池の底の泥を掬ったら、早く泳ぐ虫が・・・
ミズムシかと思ったが 何か今までと違う ('');

カワカゲロウ

イトトンボの幼虫にしたら 小さいので 拡大したら どうやら カワカゲロウの幼体らしい。
(ヒメフタオカゲロウも似た形態の様だが、数枚の写真で比較したが (暫定)カワカゲロウとした)

沢山居るのか 柄杓で5頭捕まえた。

カワカゲロウ/メダカ

小さな飼育かごに、池の泥、メダカ数匹を一緒に入れて、どうなるか見てみよう・・・


ツマグロヒョウモン
スミレ類を見ると ツマグロヒョウモンの幼虫が見つかる。
チョット世話出来かねるので 庭にそのまま放置することにした。


関連記事

tag : カワカゲロウ

アゲハの羽化が続く

アゲハ26-1 other

ここのところ アゲハの羽化が続いている

ユズの木から採取した幼虫が 飼育ケースで蛹になっていたグループだ。
飼育ケース内で羽化している(黄色の囲み)。
左上に羽化直前の状態のものが見える。

アゲハ26-1
上記写真の 今朝一頭目のアゲハ
手に乗せても逃げなかったので コバのギボウシに乗せて写真を撮った。
未だおなかが重そうだ。未排出の体液が残っているのかも。

アゲハ26-2直前
羽化直前に翅色が透けて見える。

アゲハ26-2
チョット見ていない間に羽化していた。
羽化後はじっと とまったまま、徐々に翅を動かしていた。
飛び立つ前にはお尻から 余剰の組織液を排出する。
この蝶が オシッコを排出するのを見たが、かなり勢い良く出していた。
身軽になると飛び立つので、手で掬って花などに止めてやる。
途中手から離れて 空 高く飛び立つ場合もある。

昨日 飛び立ったばかりの蝶に 庭先から待ちかまえていた(?)蝶がすぐに寄り添って
求愛行動に出た!!  
動画を撮ったのだが画像処理の必要なものが写り込んでしまって・・・(/_;)
成蝶になってすぐに交尾が出来る様だが、空高く舞い上がれる飛翔力も奇跡だと思う。

アゲハデュランタ
さまざまな事で 狭い庭はアゲハの密度が高く、吸蜜や求愛行動や産卵行動のアゲハが見られる。
デュランタで吸蜜のアゲハ。

そして 丸坊*になった ユズの葉に またしても卵が産み付けられる、悲劇が・・・

ユズの卵
関連記事

tag : アゲハ

庭で見た蟲たち

アゲハの羽化
今朝方 玄関先のガラス戸に羽化したばかりのアゲハがいました。
ユズの木に産卵されて その木を屋内に取り込んだので そこここに蛹化したものの一頭。
ユズノキは葉がほぼ全部食べられてしまった。
一昨日庭に戻したが、葉脈だけが残されたユズノキにまた 産卵しているのがいた。(>_<")





アオスジアゲハ

クスノキに新葉が萌出し始めた。 途端にアオスジアゲハが 産卵ラッシュ。
アゲハが終わった途端、アオスジにバトンタッチ?
クスノキの鉢植えを またしても屋内に保護しました。
幸いヤブニッケイにも産卵が有ったので、食樹として取り込んだ。

昨年の写真を見たら 8月、9、10、11月までアオスジ飼育の数百枚の写真がありました。
関わりたくない気持ちが〜芽生える〜〜〜〜
  
ただ 庭で産卵後放置しておくと 幼虫が日に日に減っていくのが分かる。
寄生蜂、刈り蜂、捕食に遭うなど蛹化後も危機が続く・・・守りたい気持ちも〜複雑。


キチョウ

キチョウの仲間

アオバハゴロモ
アオバハゴロモ
食害も有るようだが 特に気にならない。
可愛い おどけた顔や動作が 特をしているかも。 


ホシヒメホウジャク
ホシヒメホウジャク


ヒメジャノメ
ヒメジャノメ
庭に出現すると 数日飛び交っている。

イチモンジセセリ
イチモンジセセリ


キチョウ
キチョウの仲間


アマガエル
忘れてならない チビガエル

小さな庭に毎日来てくれる蟲達に感謝している。
一部迷惑している(/_;)

駆除対照は目下 コガネムシ、ドウガネブイブイ、クロウリハムシ、マメコガネ、イラガ、蚊・・・・
あまり駆除するとアマガエルやカナヘビが困るので これまた 人の手を加えて良いものか〜

関連記事

のと里山海道(のとさとやまかいどう)


のと里山海道を走った。

能登里山海道 (1)

金沢から車で羽咋(はくい)市 方面に向かう。
のと里山海道はかつて有料道路で名前も「能登海浜道路」と言われました。
名前通り左側はずっと日本海が見えます。
日本海からの海風で 片流れの樹木、松などは塩水で枯れます。
補充用に松の苗が養生されています。
砂地に砂防の囲いをして、小さな松の苗がうえられています。



能登里山海道 (5)
終点 穴水町(あなみずまち)の少し手前で里山海道から 一般道へ降りました。
ここから見える海は七尾湾です。
(能登半島で囲まれた内海 波静か〜  近年イルカが棲み着いて観光資源に(^-^))なっています。
遠くは左が能登半島、わずかな切れ目から 右は能登島です。
分かりやすい写真が有ったので↓参考までに見て下さい。


能登島
写真は過去に写したものです。
(写真をクリック その後 もう一度クリックで大きな写真になります[予定(^-^)] )
一般道へ降りない場合 里山海道走行中、山の上から このように見えます。
撮影地はのと里山海道・別所岳展望台からのものです。
ドローンで撮影したように見えます(^_^)v
左 本土地つづき〜能登半島 、右 能登島


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
帰路は 穴水から金沢へ向かいます。
能登里山海道 (6)
終点の穴水(あなみず)町から羽咋(はくい)市に向かいます。
羽咋市まではずっと山中を走ることになります。

クレーンが見えた。
4車線に拡幅する工事が続いています。




能登里山海道 (8)
帰路 羽咋から金沢まではすべて右側に日本海が見え隠れします。
松越で 西日で輝く海が・・・


能登里山海道
水平線が見えるのも不思議な感覚。



能登里山海道 (4)
フロントガラスに車内のものが写り込んでいて、汚い写真ですみません。


能登里山海道 (7)
海と反対側には防風林が続いています。
車を追い越すように 黒い[雲]ロケットが 並走というか・・・並飛行? (^_^)


能登里山海道 (3)

右側は ずっと 輝く海の風景が続く。


能登里山海道 (2)

金沢の手前 内灘町(うちなだまち)、建物は河北郡内灘町大学にある金沢医科大学・病院の一部です。

川のように見えるのは河北潟(かほくがた)の放水路。
つり橋の向こうに河北潟があり、手前に走行中の道路と水門があり、海へ流れます。
  
河北潟は江戸時代から続く干拓で ほとんど埋め立てられて 今は農場などがあります。

あと五分程で金沢市に入る予定 🎵🚙


関連記事

tag : のと里山海道

モミジアオイ ニイニイゼミ

モミジアオイ

モミジアオイ


アブラゼミ・ニイニイゼミ

ニイニイゼミとアブラゼミ
ともに雄♂
大きな声で鳴いている



ニイニイゼミ
ニイニイゼミ


関連記事

今日 の 出来事

キチョウ

キチョウの飛翔を撮っていたら、異性出現 即座に交尾〜止まったところ

アゲラタムとシジミ

アゲラタム と シジミチョウ


トリバガ

トリバガの仲間


アゲハ幼虫

アゲハの幼虫
まるで おかいこさんの様な写真
訳は また・・・

蛾の幼虫

蛾の幼虫だと思う
関連記事

デュランタ

デュランタ
デュランタ



ツユクサ
露草(ツユクサ)
この造形美 
色彩
(^-^)v


ナガエコミカンソウ
ナガエコミカンソウ



ヒメミカンソウ
ヒメミカンソウ



関連記事

在来タンポポの苗

タンポポ

在来 タンポポ の種を蒔いたもの。
自然発芽の ヒメマツバボタン が勢力を広げている (/_;)




ノゲシ?

コチラのプランターにも 上と同時に在来と思われるタンポポの種子を蒔いた。
緑の葉が 長ずるに及んで「なんだこれ?  葉っぱがトゲトゲで「何かちがうなぁ」
ノゲシを育てていたので ノゲシかも知れない。
下の方に タンポポのような やさしい葉っぱも見える・・・(蒔いたんだから)

在来のタンポポは 春に花が咲くので 秋に花は無理かもと 思っている。
咲いて欲しいのだけど・・・




関連記事

アブラゼミ

アブラゼミ

アブラゼミの鳴き声がうるさくなった

アブラゼミ1

アブラゼミ

アブラゼミ2

アブラゼミ

アブラゼミ3
アブラゼミ

アブラゼミ4
アブラゼミ


アブラゼミ(5)
アブラゼミ

コオロギの仲間

コオロギの仲間(幼生のようだ)


アブラゼミの鳴き声




関連記事

メダカの稚魚

メダカ稚魚

メダカの稚魚

メダカ抱卵

抱卵中


メダカ

メダカの成魚

稚魚の動画
関連記事
あたらしい記事
直近のコメント
miniアルバム
カテゴリ
リンク
おまがえる の庭で(月別保存)
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
タグ(ブログ内検索)
記事検索タグ

アオスジアゲハ スズメノヤリ アゲハ アクリル画  コメツブツメクサ コノテガシワの受粉滴 ツノマタタケ アクリル ヤガタアリグモ ハルニレ ヒヨドリ リョウメンシダ 垂蛹 帯糸 蝉蛻至楽 貝殻 ヒメマツバボタン ハネナガイナゴ 帶蛹 コナラ センニンソウ カシワクチブトゾウムシ クジャクサボテン メダカ シュンラン ボンネットバス アロニア モミジバフウ 石膏人形 アオオビハエトリ カギバアオシャク クサキリ 台湾の蝶 あまがえる 水彩画 多肉植物 ヤゴ 冬芽 ヒシバッタ キクザキイチゲ キタテハ ペンギン クロトガリキジラミ ノアザミ タチヒダゴケ コオイムシ ボッチ セッコウ スズメ タンポポ 黒いアマガエル ホオズキ アキカラマツ クスノキ リュウキュウアサギマダラ マムシグサ プラナリア 雲南百薬 デュランタ アナカリスの花 アメリカピンクノメイガ タイワンタケクマバチ アピオス カワカゲロウ のと里山海道 ジョウビタキ 水滴 玉ネギ カニノツメ 椎の実 オオバジャノヒゲ ウスグモスズ 大雪 コナラシギゾウムシ オレクギエダシャク キジバト オオアトボシアオゴミムシ オスグロハエトリの雌 ヘリグロテントウノミハムシ サカマキガイ キンキマメザクラ コバンソウ