マテバシイのドングリ採取

マテバシイどんぐり2

マテバシイ


マテバシイどんぐり1

マテバシイ2


ビンとドングリ2

ビンクラフト


ビンとどんぐり

ビンクラフト2
スポンサーサイト



関連記事

虫たち

センボンヤリ

センボンヤリの閉鎖花
3~4本たっているのだが、 閉鎖花が大きくなるにつれて花柄が倒れてくる。
写真は倒れている花(閉鎖花)部分。
中が成長すると 花柄が立ち上がって 冠毛を飛ばす。
タンポポの種まきと同じようだ。




キチョウの前蛹

キタキチョウの蛹化が始まった。
前蛹



ホオズキ

先日のブログを見られた方から 所望されて 貰われていったホオズキ




ツマグロヒョウモン

ツマグロの幼虫を室内に置いていたら 一頭は蛹になって、もう一頭は幼虫のまま。
なにか 白い卵塊のようなものが出来ていた。
クモの糸は見られない様に思う。
よく 見かけるのだが 何だか分からない。
アワフキやムシヒキアブの卵塊とも少し違う・・・ 何者?




不明のもの

不明の白い塊


蛹


実はとても小さい幼虫で、支柱にぶら下がった時には、上手く変身出来ないのではと
考えたのだが、蛹になった形は しっかりとした形態をしている。






関連記事

イイギリの葉

イイギリ

赤い葉柄が お気に入りです。

イイギリ1


イイギリ2


イイギリ3
関連記事

ホオズキ雑感

ホオズキ1

ホオズキ


ホオズキ2


何か刺激的なものを感じる。

ホオズキ3


鮮烈な色の所為かも。🎵
果柄まで スプレーをかけたように強いオレンジ色が・・・・


ホオズキ4


萼の内面に 編み目状の養脈が見える
晒しホウズキの編み目になるところかと思われる。
外面からは細かい編み目はあまり目立たない〜
かすかには見えるが 内側程には立体的ではない様に見える。

ホオズキ採取の時季にもよると思われるので タダの感想ですが(^_^);


ホオズキ5


外面に表れた養脈と思われるスジ。
直線的で太く 主脈と言ってもいいかも (^-^)
外骨格的な役目で あの赤いホオズキの立体を護っているようだ。


ホオズキ工作


工作のために 加工中〜ピンク色はパラフィンワックスです
白色はセッコウです。
こんな立体は再現が難しくて 手間がかかるので 気分は敬遠ぎみ。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

アキアカネ

赤いと言えば アカトンボが飛来していた。
アキアカネ(暫定)
アキアカネは気温が高いと棲めないらしく 当地平野部でも気温が下がった証だろうか。
23度辺りを境に 山から下りると言われているが、今日は21度。
明日からは26度前後が見込まれているようだ。








続きを読む

関連記事

tag : ホオズキ

石膏アクリル遊び

石膏アクリル1

久しぶりに 石膏アクリル遊び


石膏アクリル0



石膏アクリル



石膏アクリル2


他愛ない図柄や着色で 時間潰しが出来ます。
実用性はゼロ (;_;)
関連記事

タデ

アイタデ

アイタデ(タデアイ)


ゲンノショウコ

ゲンノショウコ


オニノゲシ

オニノゲシ(仮)

ヒメマツバボタン

ヒメマツバボタン



イラガ繭とエゴの果実

エゴノキに 果実がぶら下がっている。
同時にイラガの繭も沢山付いているのだが・・・
繭が擬態したのかと思うほど似ている。
でも 似ていると ヤマガラにつつかれる可能性が (>_<")

以前 柿の木のイラガ繭を 四十雀がつついていた。


参考
https://youtu.be/5BvGNxXGtyQ
関連記事

中秋の名月

中秋の名月


6時半ころから 顔を出し始め・・・
7時を回る頃から 満が見えた。
住宅が立て込んで、電線が錯綜し 何とか障害を避けて撮ることが出来た。
コンデジ写真の合成で 周囲の星(と言うより点)も一緒 (^-^)
そういえば 三時のおやつは 三色団子だった (/_;)





月の下部

コロナ 選挙   (/_;)

に願いを🎵
関連記事

tag :

花とシジミ蝶

イモカタバミ

今日は沢山のシジミ蝶が 乱舞していた。
ここ一週間ほどは 晴れた日にはほぼ 飛び交っている様子。
「イモカタバミと シジミ」


ユーパトリウム


「ユーパトリウムとシジミ」



リップセージ

「リップセージと シジミ」


サルビア


「サルビア  メドウセージ」
関連記事

花や葉 実も

オシロイバナ

オシロイバナのシベ


雲南百薬

雲南百薬


エゴノキの花

ベニバナエゴノキの花


マテバシイ

マテバシイと アマガエル



シロダモ

シロダモ

シロダモ

シロダモのドングリ(本年果実)



トチノキ

トチノキの葉



小楢

コナラのどんぐり




ゴマギ


ゴマギの葉



ブラックベリー

ブラックベリーの葉


ピンオーク

ピンオーク(暫定)の葉


椿

椿の果実


関連記事

エゴノキの花

台風崩れで雨が・・・
チョット庭に出てみたら 花びらが一つ落ちていた


エゴノキの花1

え?と見上げてみたら ベニバナエゴノキに季節外れの花が咲いていた。
果実と一緒に花があるのも 妙
毎年強剪定をして 小さくしているのだが、毎年 狂い咲きが咲いているように思う。


マメ科(未定)

豆科の植物
名前を忘れて 思い出せない (;_;)
(後記:アレチヌスビトハギと 教えて頂きました)

水滴

葉に毛のようなものが生えている所為か 水玉が出来やすいようだ・・・

マメ科(未定)2

過去に「センダイハギ」と言ってもらった花がある(昨年は花を目にしなかった)が、くださった方が県と市を間違えたか?
「ミヤギノハギ」に近い。
目下開花中。

[ 追記 ]
熊野ロマンチックエリア(KRA)の
Junさんから アレチヌスビトハギですと 教えて頂きました。
  有り難うございました。

ジュズサンゴ

ジュズサンゴ


ムクゲ

ムクゲ





続きを読む

関連記事
あたらしい記事
直近のコメント
miniアルバム
カテゴリ
リンク
おまがえる の庭で(月別保存)
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
タグ(ブログ内検索)
記事検索タグ

アオスジアゲハ スズメノヤリ アゲハ アクリル画  コメツブツメクサ コノテガシワの受粉滴 ツノマタタケ アクリル ヤガタアリグモ ハルニレ ヒヨドリ リョウメンシダ 垂蛹 帯糸 蝉蛻至楽 貝殻 ヒメマツバボタン ハネナガイナゴ 帶蛹 コナラ センニンソウ カシワクチブトゾウムシ メダカ シュンラン ボンネットバス アロニア モミジバフウ タチヒダゴケ アオオビハエトリ カギバアオシャク クサキリ 台湾の蝶 あまがえる 水彩画 多肉植物 ヤゴ 冬芽 ヒシバッタ キクザキイチゲ キタテハ ペンギン 石膏人形 ノアザミ クジャクサボテン コオイムシ ジョウビタキ ホオズキ 黒いアマガエル セッコウ クスノキ アキカラマツ のと里山海道 カワカゲロウ スズメ タンポポ アメリカピンクノメイガ アナカリスの花 プラナリア アピオス タイワンタケクマバチ リュウキュウアサギマダラ マムシグサ オオアトボシアオゴミムシ キジバト カニノツメ ボッチ 水滴 椎の実 ウスグモスズ コバンソウ オオバジャノヒゲ 玉ネギ 大雪 オスグロハエトリの雌 オレクギエダシャク ヘリグロテントウノミハムシ キンキマメザクラ コナラシギゾウムシ サカマキガイ クロトガリキジラミ