金沢港

金沢港クルーズターミナル画像
「金沢港クルーズターミナル」
新しく出来たがコロナ騒動でクルーズ船の寄港が無く、目下閑散としている。
(写真は紹介ビデオから切り抜き画像です)


金沢港クルーズターミナル

以下の写真は 赤丸印(ターミナル)から写しました。


金沢港クルーズターミナル1

金沢港 パノラマ


金沢港クルーズターミナル2

キリン(荷物操作の機械~赤白模様)は 貨物ヤード
諸外国との貨物積み降ろしが行われる。
白い船は 巡視艇(最後の写真参照)

金沢港クルーズターミナル3

白い塊は 石油等備蓄基地。
その左横 僅かな切れ目が 港への出入り口。


金沢港クルーズターミナル4

側面には JAPAN COAST GUARD~ 海上保安庁巡視艇「はくさん」です。



スポンサーサイト



続きを読む

関連記事

初雪の日 日中大きなアラレが降りました。

あられ

とても大きなアラレが 降りました。






カラスの食事はカエルが餌でした。
関連記事

落ち葉の季節は続く

ユリノキの葉
落ち葉の中でもぴか一のデザイン
袢纏木の葉




ユリノキの木

大きな風で舞い上がりやすい形でもある。 長い葉柄。
残り少ない葉が 風で舞う。



ユリノキ二枚


落ち葉のなかから ついつい手に取る。


ダンコウバイ
ダンコウバイの葉も 不定形だが 柔らかなデザイン。



ブラッベリー
ブラックベリーの葉の紅葉。
捨てがたい味がある。



コナラ
落ち葉の中心がコナラになりつつある・・・


池の落ち葉

コナラの下の池には 紅葉類とコナラで埋まる。



落ち葉

今のところ毎日 このプラのペール缶にいっぱいになる。
根を詰めて集めると ペール缶が二個いっぱいになることも。
幸い市のゴミ回収では 園芸から生じた植物は(一定のルールで)無料で回収してくれる。
剪定ゴミを出す時 ゆいいつ 税の還元を感じるのは 自分だけ?


関連記事

気温 7度

紅葉

イロハモミジ(仮)
強風にみぞれ、アラレ・・・今日は7度cまでしか気温が上がらなかった。

コナラ

コナラ
落ち葉が庭を飛び出して舞うので、バケツを持って落ち葉拾い。 (/_;)



アマガエル

落ち葉を取ろうとトングをのばす先に、小さいアマガエル。
この寒空〜早く冬眠してよと 言いたい。
日中 あられが降ったりして 気温は上がらず終い。


黒いアマガエル1

落ち葉拾いを続けると 真っ黒の物体・・・(@@;)
あ、先日と同じ黒ガエルか?

スカイブルーのアマガエルなどが 話題に上ることがあるが・・・

黒いアマガエル

体全体が黒っぽい
写真の明度をあげると 濃い紫がかっていた。
にせ紫(#513743)に黒を混ぜたかに見える。
暗いところでは保護色だと思えるが、外壁に跳んだこの写真。
 逆に目立つ。 (^-^);

そんなことより 早く冬眠して欲しいと思うのだが。
寒くて動けなくなってからでは遅いヨォ
関連記事

tag : 黒いアマガエル

紫木蓮の葉

シモクレン葉採り

アルミハシゴの先はシモクレン。
柿の葉っぱが落ちた後、今度は続けざまに木蓮の葉が落ち始めた。
翌日から天気が荒れるとの予報で、道路側(写真手前)の葉だけでももぎ取っておくことにした。
このハシゴは普段 二つ折りの脚立状態で保管しているのだが、矢印の先、内側にアオスジアゲハの蛹が着いているのだ。
作業中 気をつかうこと、つかうこと。   ひやひやの作業。


アオスジアゲハ脚立

コレがその写真。
年内の羽化を望んだが、豈図らんやと言うべきか、あぁぁ やっぱりと考えるべきか。

越冬体勢だった。  (>_<")


アオスジアゲハ蛹ドア

もう一つ 迷惑な蛹が・・・・・    (当ブログ-再掲)
玄関の雪囲いのドアにも一頭 鎮座。
日に十数回は開け閉めするドア・・・
心地良い振動をどう思っているのだろうか。
この上に注意書きを貼ってあるのだが、知らない人は足下を見て、大抵 悲鳴に近い言葉を発する。

コレが奇麗な蝶になりますとの説明にも、疑心暗鬼で帰られるようだ。

幼虫が蛹化する際に、アルミの表面は最適なのだろうか(^-^)

関連記事

クロウリハムシ

クロウリハムシ

小春日和
暖かさにつられて 虫達も動いていた。
クロウリハムシ
カメラを向けたら 即 飛び立ってしまった (/_;)


58秒の動画↓

関連記事

落ち葉   月食

ピンオーク
オークの仲間

ピンオーク1
やや 退色の進んだもの


ピンオーク葉柄
葉柄 左、中:表側   右:裏側


ピンオーク2
落ち葉になる直前


オモトの実

オモトの実
ここ数年結実率(?)は高く、房状に成っている。
今は赤銅色だが、この先赤くなる。

追記:たまたま 過去記事を見ていたら、昨年のオモトが載っていた。
https://ohmaga.blog.fc2.com/blog-entry-1167.html

ユズリハ 珊瑚樹

珊瑚樹  右上の黄葉はユズリハ




続きを読む

関連記事

柿の落ち葉 

柿落ち葉1

柿の落ち葉。
毎日この倍くらいの落ち葉。
何枚かをタウンページに挟み込んだ。



柿落ち葉2

掃除の度に ついつい部屋へ持ち込む。
しばらくして ゴミ箱へ・・・  (>_<")


柿落ち葉掃除

掃除中。
鉢物の間に落ちると 回収が面倒。
ブロック塀の後ろは隣家になり、時折落ち葉が舞い落ちるので
とても気を遣う (/_;)


柿紅葉1


残りわずか。
隣家へ落ちそうな枝は すでにもぎ取った。


柿紅葉2

この柿の木は背丈ほど。
数日前の状態。


柿の実

一ヶ月前の写真
未だ緑の葉が見られる。

*平核無柿  (ひらたねなしかき)
種無しの柿と言う意味らしい
数年前に甘柿だと思って苗を購入して植えたもの。
長じて実を着けて・・・う・・・渋い(>_<")
富有柿という甘柿と形が似ていて、苗のラベル写真だけを見て買ってしまった。
今や鮮やかな葉で楽しみ。そして面倒な落ち葉。
さわし柿がお勧め。

背後真ん中に柿の木が写っているのだが、コチラは別の柿で、形がとんがった
干し柿用の実がなる。
丈も高く この木の落ち葉は 隣家や道路へ舞うことがあり厄介。


柿コナラ


コナラ


関連記事

ムラサキシキブ ウラギンシジミ モミジバフウ 

ムラサキシキブ
ムラサキシキブ


ウラギンシジミ

ウラギンシジミ
庭では数年ぶりの発見。
過去に越冬中を観察したことがあったが、雪で落下 行方不明になった事がある。
昨日屋外にハンギング状態だったサクララン(hoya)を屋内に取り込もうとして発見。
とりあえず屋内で越冬してもらうことにした。



モミジバフウ

モミジバフウ(街路樹)の落ち葉。
小さい葉っぱ。


柿
仮面。
関連記事

ちょっと情けない顔

カリン表
ちょっと情けない顔
目のあたりはまるで鉛筆で縁取りしたようだ (^-^)v



センリョウ
センリョウの果実


コクサギ
コクサギの果実




ハゼノキ
大きな風のせいで ずいぶん葉が落ちてしまった。


サンゴジュ
サンゴジュ



ユリノキ
ユリノキ



モミジアオイ
モミジアオイ




カリン・イチョウ
イチョウ  カリンだと思われる葉(仮)




カリン裏
情けない顔の裏側




関連記事
あたらしい記事
直近のコメント
miniアルバム
カテゴリ
リンク
おまがえる の庭で(月別保存)
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
タグ(ブログ内検索)
記事検索タグ

アオスジアゲハ スズメノヤリ アゲハ アクリル画  コメツブツメクサ コノテガシワの受粉滴 ツノマタタケ アクリル ヤガタアリグモ ハルニレ ヒヨドリ リョウメンシダ 垂蛹 帯糸 蝉蛻至楽 貝殻 ヒメマツバボタン ハネナガイナゴ 帶蛹 コナラ センニンソウ カシワクチブトゾウムシ メダカ シュンラン ボンネットバス アロニア モミジバフウ タチヒダゴケ アオオビハエトリ カギバアオシャク クサキリ 台湾の蝶 あまがえる 水彩画 多肉植物 ヤゴ 冬芽 ヒシバッタ キクザキイチゲ キタテハ ペンギン 石膏人形 ノアザミ クジャクサボテン コオイムシ ジョウビタキ ホオズキ 黒いアマガエル セッコウ クスノキ アキカラマツ のと里山海道 カワカゲロウ スズメ タンポポ アメリカピンクノメイガ アナカリスの花 プラナリア アピオス タイワンタケクマバチ リュウキュウアサギマダラ マムシグサ オオアトボシアオゴミムシ キジバト カニノツメ ボッチ 水滴 椎の実 ウスグモスズ コバンソウ オオバジャノヒゲ 玉ネギ 大雪 オスグロハエトリの雌 オレクギエダシャク ヘリグロテントウノミハムシ キンキマメザクラ コナラシギゾウムシ サカマキガイ クロトガリキジラミ