スズメ ・ 野鳥のプレゼント(追記あります)

下方に一部 不快な(糞)写真があります。
閲覧 ご注意ください。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=


スズメ1

きょうは スズメの襲来? 十数羽が 柿の木に群がっている
虫 探しだろうか。

スズメ3

何かを食べている様子。
何かをしきりに食べています。
コダマゴケ(タチヒダゴケ)の蒴を食べている様です。
虫を探しているようにも見えます。

この苔が柿の木にびっしり着いていて 木が弱ってきているので
落としてくれると助かります。とはいえ 落とされる苔は微々たるものですが。

ヒヨドリとスズメ

ヒヨドリはスズメには敵愾心を示さない ?
呉越同舟状態で仲良く木の枝にとどまっている。
中程に枝に隠れて見えにくいが ヒヨドリが居る。
ジョウビタキはヒヨドリが来ると 植え込みに隠れ すぐに逃げていく。
よくサイトによっては「ジョウビタキは警戒心が薄い」と書かれているが、
結構ヒヨドリは嫌いなようだ。

野鳥のプレゼント

野鳥のプレゼント
ヒヨドリが止まる 木の枝(主に コナラと柿の木)〜定位置の下には
プレゼントが置かれている。
コダマゴケはスズメがつついたときに 落ちたものです。

野鳥のプレゼントペリ

糞やペリットだが 雨に晒されると まぁまぁ直視できるが
落とされた直後は チョット見たくないなぁと思うものもある。


野鳥のプレゼント果実

アオキの実には嘴の痕が残っていることが多い。
熟した赤い実を食べると 糞にはアオキの果肉なしの種子が見つかる。
緑色と赤の色弱なのだろうか??
よく 青い実が吐き出されていることがある。
写真の緑のまんまる果実は名称未定で
我が家の庭には見られない木の実だ。

真っ赤な実も嘴の噛み痕がついている。(追記↓)
他の種子は晒された糞から出たものだと思う。



追記
昨日写真撮影のために石の上においたのだが、翌日 (今日) 上の写真の果肉付きの
実だけが取られていた。 吐き出したものが未消化なので 誰かに食べられたようだ。
リユースならぬリイート? SDGs?


野鳥の贈り物
スポンサーサイト



関連記事

tag : スズメ

春よ 早く来て・・・(^^*)

ハコベ

春の予感



ショウジョウバカマ
ショウジョウバカマ
関連記事

ヒヨドリ

ヒヨドリ
のんびり している
物干し竿の下は 糞でいっぱい。
春には双葉も・・・もう珍しい苗は出てこない。
(大方はマンリョウ、ネズミモチ ジャノヒゲ類 ヘクソカズラなど
モチノキ、クロガネモチなどが多い)

ヒヨドリ2
写真の場所は 空から見えにくい場所。
うっかり ジョウビタキが庭に飛び込むと すこし 落ち着かない。

ジョウビタキ
ジョウビタキ

DSCN6249.jpg
目の辺りの連続写真

DSCN6254.jpg
次の写真では 瞬膜のような物が 後頭部の方から前方ヘ向かって
閉じる様子が見える
(とあるサイトさまでは 下から上へ上がると書かれていました)

DSCN6255.jpg
白っぽい 瞬膜(ヒヨドリに瞬膜が有るかどうかは知ら無いのですが)が覆ったところ。
瞳孔が見えなくなっている。


DSCN6256.jpg
前方少し白い部分が開き始めた部分。


DSCN6257.jpg

瞳孔が元通り見えた🎵
関連記事

アクリル画 (木材・石膏)へ着色

暇に任せて お遊び  (/_;)

木材(100均で売っている角材:キュ−ブ)へ
アクリル絵の具で着色したもの。
各面に思いつきで絵を描くと6種のイラストが描ける。
− etude −


角材アクリル
角材アクリル1
角材アクリル2
角材アクリル3


石膏の角柱にイラスト 着色 
  − study −

セッコウアクリル
セッコウアクリル1
セッコウアクリル2
セッコウアクリル3
関連記事

tag : セッコウ

雪  (;_;)

雪の朝
19日  雪の朝
室内から二重窓越しでの撮影。
陽射しが嬉しい。
雪カラ-
翌  20日 朝
カラ-写真


雪モノクロ
↑上と同じ写真を モノクロ−ムにしたもの・・・
カラ-とモノクロ で全く違わない(;_;)



ヒヨドリ

ヒヨドリは10分置きに入れ替わっていて、時に攻防戦が見られる。


シャリンバイの果実


思いもかけずシャリンバイの果実が見つかった。
雪被害を避けるために、ちいさな鉢植えの木々も麻縄などで縛るのだが、
その所為で見つけにくい場所になっていた。
他の果実類はことごとく野鳥の餌になってしまったようだ。
ネットを掛けて保護していた果実は、何とか食べられずに有る。
寒の入りを機に そろそろネットをハズしてやろうかと考えている・・・のだが。

一日で食べ尽くされそう〜(/_;)



関連記事

ジョビさん  シロトビムシ類

ジョウビタキ雌

ジョウビタキの雌だろうか
ヒヨドリに脅されながら 植え込みから顔を出しては、隠れてはを繰り返していた。


ニンニク

ニンニク
昨年までは畑で栽培して 成果を挙げていたのだが、地主さんが 超 ニンニク嫌い(/_;)

暮れに 家でプランタ−に植えてみた。
痩せた土にタダ埋めただけなので 大きくなりそうに無い。



トビムシ

シロトビムシの仲間
訳あって 氷点下の今 発見される ・・・ 写真は水に浮いているところ。
夏場に休眠するらしいのだが、写真のソレは ○○の幼虫と同居していた。越冬中だったのだろうか〜
関連記事

カレンジュラ(冬知らず)

カレンジュラ朝

朝のカレンジュラと雪



カレンジュラ昼

昼のカレンジュラと雪
わずかに溶けた。


カレンジュラ
 追記    《  翌日  》
        だいぶ溶けた


ヒヨドリ番


ヒヨドリのつがい。

関連記事

冬の朝

雪のヒヨドリ

ヒヨドリ
雪が降りしきると、庭木に止まって凌いでいるヒヨドリもいる。
今日は降ったり、晴れたり

雲(作画資料)2

そんな中 晴れ間に雲の写真を撮った。
作画の資料用 (/_;)


雲(作画資料)

普段は鉛色だが 背後に光が透けると・・ 清々しいかも~


ノキシノブ

ご近所さんに「この細長いモノは何ですか」と訊ねられた。
ノキシノブ〜手持ち写真を見たところ、2018年12月22日の
日付でこの写真が〜〜

写真の木はとある樹木公園で一本しかないナラガシワなのだ。
着生している苔やシダが かなり樹木を弱めている印象だ。
枝ぶりも粗で 枯れ枝部分もあって、枯れる心配もありそうだ。


わが家にあるナラガシワの鉢植えは この木の下で拾ったドングリが元。
i^^j



関連記事

ヒヨドリ

ヒヨドリ

今日もヒヨドリを眺めて暮らした 。 (/_;)



ヤブコウジ


ヤブコウジ
葉っぱも奇麗。

関連記事

カエデの仲間

カエデ


カエデの仲間
わずかな果実が枝に残っている。

続きを読む

関連記事

ツララだぁ・・・

ツララハヤニエ5

早朝  朝陽はほぼ横から射していた。
屋根の雪庇から ぽたぽた落ちた水滴が
庭木の枝にツララを作っていた。
画面中央の白いものがソレ・・・




ツララハヤニエ1

画面が小さいので 少しアップしてみた。
右下の円盤状のものは イトヒバに乗っかっている残雪。





ツララハヤニエ2

露出を変えれば ツララの感じがどう写るか・・・
差し込む光が反射と透過できらきらして見える。




ツララハヤニエ


少し 光の感じが写っている。
遠くのオレンジ色は小学校の体育館の屋根。



一枚目 二枚目 三枚目 四枚目の写真すべてに「有るもの」が写っていた。
PCの 大画面で編集中に驚くものが見つかったのだ(;_;)
お気づきだったでしょうか〜


ツララハヤニエ4

ツララ中心で撮った写真を 少しずらして 切り取ってみた。
今冬、庭で二つめの発見。


正月早々 引いてしまう写真で m(_ _)mすみません。



野鳥
野鳥が来ていた。(^-^)
関連記事
あたらしい記事
直近のコメント
miniアルバム
カテゴリ
リンク
おまがえる の庭で(月別保存)
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
タグ(ブログ内検索)
記事検索タグ

アオスジアゲハ スズメノヤリ アゲハ アクリル画  コメツブツメクサ コノテガシワの受粉滴 ツノマタタケ アクリル ヤガタアリグモ ハルニレ ヒヨドリ リョウメンシダ 垂蛹 帯糸 蝉蛻至楽 貝殻 ヒメマツバボタン ハネナガイナゴ 帶蛹 コナラ センニンソウ カシワクチブトゾウムシ メダカ シュンラン ボンネットバス アロニア モミジバフウ タチヒダゴケ アオオビハエトリ カギバアオシャク クサキリ 台湾の蝶 あまがえる 水彩画 多肉植物 ヤゴ 冬芽 ヒシバッタ キクザキイチゲ キタテハ ペンギン 石膏人形 ノアザミ クジャクサボテン コオイムシ ジョウビタキ ホオズキ 黒いアマガエル セッコウ クスノキ アキカラマツ のと里山海道 カワカゲロウ スズメ タンポポ アメリカピンクノメイガ アナカリスの花 プラナリア アピオス タイワンタケクマバチ リュウキュウアサギマダラ マムシグサ オオアトボシアオゴミムシ キジバト カニノツメ ボッチ 水滴 椎の実 ウスグモスズ コバンソウ オオバジャノヒゲ 玉ネギ 大雪 オスグロハエトリの雌 オレクギエダシャク ヘリグロテントウノミハムシ キンキマメザクラ コナラシギゾウムシ サカマキガイ クロトガリキジラミ