春だなぁ

カタクリ


カタクリ
半日陰に ひっそりと咲く



ハウチワカエデ

ハウチワカエデ

モクレン

モクレン


アオキの蕾

アオキ


コクサギ全体

コクサギ
以前 パン パン と爆ぜて黒い種子を出す果実を頂いた。
発芽率も良かったのか 大きな鉢に何本もの木が出た。
この鉢には幸い 雄株 雌株ができたようで 昨年 種子が採れた(^^*)


コクサギ雌花

コクサギ 雌花


コクサギ雄花序

コクサギ 雄花序

アマガエル

庭仕事をしていると ほぼ100% アマガエルに出くわす。
どこで繁殖しているのか不思議だ。

スポンサーサイト



関連記事

ヒマラヤユキノシタ

ヒマラヤユキノシタ1

ヒマラヤユキノシタ

ヒマラヤユキノシタ2

ヒマラヤユキノシタ




ヒマラヤユキノシタ3

シベの色々


ヒマラヤユキノシタ4

シベの色々



ヒマラヤユキノシタ5

シベの色々


ヒマラヤユキノシタ6


シベの色々




関連記事

アズマシロカネソウ

アズマシロカネソウ1

アズマシロカネソウ


アズマシロカネソウ

アズマシロカネソウ 花


アズマシロカネソウ2

↑同じ株の写真〜  夕方には花が窄んでいた。


ミヤマカタバミ

ミヤマカタバミ


スミレサイシン


スミレサイシン

関連記事

桜満開 ミスミソウ・ミヤマカタバミ・レンギョウ

桜満開(地)
庭の桜が満開(地植)
全ての花が下を向いている。

桜満開(鉢)
桜満開(鉢植え)


桜満開(鉢植え)
桜満開(鉢植え)
コチラは花が横方向へも開く。


レンギョウ
レンギョウ
ヒメリュウキンカ・ヒマラヤユキノシタも開花中。

センボンヤリ
センボンヤリ
よく見たら すでに蕾が先行して出ている・・・

ミスミソウ
ミスミソウ


ヒマラヤユキノシタ
ヒマラヤユキノシタ


濃い紫色のスミレ
ニオイスミレだと思われる。
とても濃い紫色のスミレ。根生葉。
ニオイスミレの紫色の花でも、園芸種で10種類近く売られているので、
正確な名前は不明。
もう十年以上前だが、道路の隅に大繁殖していたのを採ってきた。
毎年雪が消える頃に開花している。
庭のスミレの仲間で 一番先に咲くようだ。
目下タチツボスミレは蕾状態だ。
スミレサイシンも蕾が見えている。





ミヤマカタバミ
ミヤマカタバミ?
メシベの先は5裂している。

関連記事

雨粒

サクラ

庭の桜が開き始めると ほぼ天候は悪くなる。
寒の戻りのように寒くなる、雨が続くなど。とどめは満開になると決まって強風が吹いて、花びらは舞い上がる。
(;_;) 
普段は下向き桜と呼んでいる。花が全て下向きに開くのだ。


コクサギ

コクサギの新芽にも 雨の滴


メダカ

池を覗いたらメダカが大慌てで逃げて 側壁の藻?の中に隠れた。

続きを読む

関連記事

池の周りの春の草

池に映る樹木
日が射すとメダカも活発に泳いでいる。
水面に映る 池の周りの木々。

カタクリ
カタクリの葉が 顔を出す。
この後 茎が出て蕾が出・・・花が咲く。
めくるめく春が強まる。


トリアシショウマ
トリアシショウマだと思う。
なんと言っても コレ 鶏の足?

トリアシショウマ1

ちょっと不気味な色だが 鶏の足にも似ている。


雪割草

ミスミソウ(雪割草、スハマソウ)


ヤマネコノメソウ

ヤマネコノメソウか


ヤマネコノメソウ


ショウジョウバカマ

ショウジョウバカマ

ショウジョウバカマ1

ショウジョウバカマ


キクバオウレン

キクバオウレン

イカリソウ

イカリソウ



コハコベ

コハコベ?


ヒメリュウキンカ

ヒメリュウキンカ


関連記事

桜が数輪咲いた

桜開花

   桜が数輪開いた





ショウジョウバカマ


ショウジョウバカマ
   柱頭が最初に顔を出している



タネツケバナ


ミチタネツケバナ?
(茎は無毛、葉にも数える程しか毛が見えない)


ダンコウバイ開花


ダンコウバイの開花
鉢植えで4本の幹が見られ、そのうちの二本に花が咲いている
いずれも 雄花序しか見られない
と、言うことは、雄株が 二本。



ダンコウバイ雄花



一個の鉢に混植してあるのだが、残り二本が雌株で有りますように。
関連記事

キクザキイチゲ ヒマラヤユキノシタ タンポポ 

キクザキイチゲ

池のそば キクザキイチゲが 花を開く


キクザキイチゲ1

キクザキイチゲ


ヒマラヤユキノシタ

ヒマラヤユキノシタ


ダンコウバイ

ダンコウバイ?


キクバオウレン

キクバオウレン


タンポポ1

雪の下でつぼみ状態だったタンポポ


閉鎖花が開くように綿毛を露にした


タンポポ

総苞片がぐちゃぐちゃしていて 種類が判らないのだが・・・
多分在来のタンポポだった様に思う(推測です)
種子が有るかどうかは見ていません。 (/_;)


関連記事

tag : タンポポ

春めいてきた

雀





ダンコウバイ

ダンコウバイ



キクバオウレン


キクバオウレン


アマガエル


今日も庭仕事中に アマガエルが跳んで出た。
お!  今日のは緑色。
すでに地面から出ていたのだろうか・・・・
それとも シャベルの出す つち音に驚いたのだろうか。
10度を越す日が続いて、すでに目覚めていたのか・・・・

再会(あえて)  良かった(^-^)v



関連記事

冬眠中のアマガエルを起こしてしまった

アマガエル

庭仕事中、塩ビのポットのユズリハの小さな苗を引っこ抜いたら
アマガエルが跳んで出た (@@;)オ!


アマガエル2


こんな小さなポットで冬眠していたのか・・・
孔を掘って元通り(想像ですが)に埋めた。


=========================================
追記
      ↑昨日に続いて 今日も↓  植木鉢からカエルが飛び出した。
埋め戻したが・・・・ショックは大きかったと思う (/_;)

カエル


=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

一月中頃、 庭の雨水の流れが悪い場所を シャベルを入れて水路を作ろうと、掘ったら蝉の幼虫がいた。
其処に水が流れ込んだので あわてて救い(掬い)だして これまた鉢に孔を付くってフタをして
元通り(コレも想像)再現した。   ただこのままでは木の根などから養分を取る事が出来ないので、
暖かくなったら 木の根に埋めてみようと考えている。

その時の写真がコレ↓↓↓↓↓↓   (一部不快な写真も有ります。*注意)

続く↓↓↓

続きを読む

関連記事
あたらしい記事
直近のコメント
miniアルバム
カテゴリ
リンク
おまがえる の庭で(月別保存)
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
タグ(ブログ内検索)
記事検索タグ

アオスジアゲハ スズメノヤリ アゲハ アクリル画  コメツブツメクサ コノテガシワの受粉滴 ツノマタタケ アクリル ヤガタアリグモ ハルニレ ヒヨドリ リョウメンシダ 垂蛹 帯糸 蝉蛻至楽 貝殻 ヒメマツバボタン ハネナガイナゴ 帶蛹 コナラ センニンソウ カシワクチブトゾウムシ クジャクサボテン メダカ シュンラン ボンネットバス アロニア モミジバフウ 石膏人形 アオオビハエトリ カギバアオシャク クサキリ 台湾の蝶 あまがえる 水彩画 多肉植物 ヤゴ 冬芽 ヒシバッタ キクザキイチゲ キタテハ ペンギン クロトガリキジラミ ノアザミ タチヒダゴケ コオイムシ ボッチ セッコウ スズメ タンポポ 黒いアマガエル ホオズキ アキカラマツ クスノキ リュウキュウアサギマダラ マムシグサ プラナリア 雲南百薬 デュランタ アナカリスの花 アメリカピンクノメイガ タイワンタケクマバチ アピオス カワカゲロウ のと里山海道 ジョウビタキ 水滴 玉ネギ カニノツメ 椎の実 オオバジャノヒゲ ウスグモスズ 大雪 コナラシギゾウムシ オレクギエダシャク キジバト オオアトボシアオゴミムシ オスグロハエトリの雌 ヘリグロテントウノミハムシ サカマキガイ キンキマメザクラ コバンソウ