メダカなど

メダカ水槽

暑い日が続き 熱中症に要注意
水槽のメダカを見ていると 少し暑さが和らぐ


メダカ1

本来在来種の黒メダカだけだったが、ご近所さんが白と赤の二種を
「入れて行った??」

メダカ


シロメダカが 抱卵している


メダカ稚魚

池は黒メダカのみ
今日しっかり水面を見たら 稚魚が 数匹見えた ♫ ♪
しっかり種の保存が行われているらしい


サカマキガイ

水草を購入して池や水槽に入れると わらわらわらと 湧いて出る
サカマキガイだろうか・・・・

サクララン

もみの木にぶら下げてある サクララン
目下 満開


サクララン1

この造形美



バッタ系幼虫


散水していたら ビオラを食い荒らして居たと思われる 虫が飛び出した
オンブバッタの幼虫と思い 捕殺しようとしたら 何やら形が少し違うようだ
バッタの幼虫には 違いないが オンブバッタではないので 少し成長を見守ることにした


日になんども散水で 水道代が心配に〜
熱く乾ききった駐車場を動くなにか〜
久しぶりに見る カナヘビだ
熱中症アラートが出ている・・・
水を掛けて 庭の日陰へ誘導してやった



スポンサーサイト



関連記事

夕方撮影の虫たち


あまがえる


アマガエル


とんぼ

とんぼ


アメリカピンクノメイガ

アメリカピンクノメイガ だと思う
サルビヤなどの葉が被害を受けていたので このノメイガかと・・
(またはマエベニノメイガ)



アオスジ クスノキ

目下4頭のアオスジアゲハの幼虫が居る
クスノキに育っている幼虫

アオスジ タブ

タブノキに育っている 3頭のうちの2頭


アオスジ タブ

タブノキの他の1頭
6月27日 前蛹に・・・
午前中丹念に糸を吐いていたが 夕方写真を撮ると 薄っすらと糸が見えた。
帯蛹?
関連記事

ブラックベリー

ブラックベリー

ブラックベリーの幹
翌年ここに花が咲く


ブラックベリー1

今年の実



続きを読む

関連記事

真夏日の雲

真夏日の雲

真夏日の雲 うろこ雲



真夏日の雲2

巻積雲とも 言うようだ




真夏日の雲1

この雲が現れると天候が荒れるようだが、撮影後しばらくして
大粒の雨が降った。 数分の間だったが、真夏日を和らげてはくれなかった。


関連記事

アオスジアゲハの幼虫達  あおいホオズキ

ホオズキ

あおいホオズキ
目立たない (/_;)


                       


 アオスジアゲハ幼虫 ↓ 続く ↓

続きを読む

関連記事

花  アオスジ幼虫

アジサイピンクの小花

アジサイ ピンクの小花


アジサイ

アジサイ




ブラキカム

ブラキカム

ベゴニア

ベゴニアの仲間


ベゴニア1

ベゴニアの仲間


エゴノキの実

エゴノキの実



アオスジアゲハ幼虫1

アオスジアゲハの幼虫
タブノキに居た

アオスジアゲハ幼虫


アオスジアゲハ幼虫


タブノキを食べている


関連記事

ワタノメイガ ・ アオスジアゲハの幼虫

ハウチワカエデの翼果


ハウチワカエデの翼果



ワタノメイガ


ワタノメイガ
ムクゲの葉を巻いていたヤツ
とても奇麗な個体だった。

アカカタバミ

アカカタバミ
塀のコンクリ−トの隙間に必ず出てくる。


アオスジアゲハ幼虫

今年初見のアオスジ幼虫
成蝶が飛来していたのは数回見ていたのだが、クスノキに卵などは発見できずに居た。
葉っぱに黒い 鳥の糞かと思い枯れ枝で落とそうとしたけど、なかなか落ちない。
え? 幼虫?

アオスジアゲハ幼虫1


"アオスジアゲハ御一行様" 用に置いてあるヤブニッケイ? タブノキ? に産卵されていたので 内心良かった良かった。
餌に困らない。



アジサイ

アジサイ
紫が強い色



関連記事

カキラン

カキラン1


カキラン


カキラン3


カキラン4


カキラン5

過日、長兄宅からもらったカキラン
関連記事

メダカ 野鳥など

メダカ

メダカ
在来種だけを飼っていたのだが、ご近所さんが 赤いメダカと白いメダカを 入れて行った(-_-);
黒メダカに抱卵しているのが居る・・・ 混血種が?生まれやしないか・・・ (/_;)




水草ロタラ・ロトンジフォリア

水草(ロタラ・ロトンジフォリア)の仲間?



水草ウオーターバコパの仲間

水草(ウオーターバコパ)の仲間




オナガ1

毎日 オナガとスズメ が 絶え間ない。



オナガ

オナガ  
スズメを威嚇して 偉そうだ。

スズメ

スズメ




ナミテントウ1

テントウムシ


ナミテントウ2

テントウムシ2


シロダモの実

シロダモ? の実




キジバト

キジバト


キジバト2

危険な関係


キジバト3


何もこんな 危険な場所で無くても~






関連記事

アジサイの季節

アジサイ


アジサイの季節到来

アジサイ装飾花

装飾花にブル−の色が出始めた


デュランタ

デュランタ


テントウムシ1

テントウムシ
コナラの葉っぱにはテントウムシが集合


テントウムシ

テントウムシ
アブラムシ狙い

テントウムシ幼虫

コナラの葉を 強く剪定した

幼虫がわさわさと出現



オオミズアオ

オオミズアオ とおぼしき スレ蝶



オオミズアオ1

翅がすり切れて 終末期らしい
アベマキの下にいた
(剪定したコナラの葉の上に乗せた、バタバタしているが 力無い感じだ)


(追記 この後コナラの樹木へ移動して 葉の上に載せておいたが
    翌日 絶命していた。どこかに産卵していれば良いのだが(^^)♪ )
関連記事
あたらしい記事
直近のコメント
miniアルバム
カテゴリ
リンク
おまがえる の庭で(月別保存)
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
タグ(ブログ内検索)
記事検索タグ

アオスジアゲハ スズメノヤリ アゲハ アクリル画  コメツブツメクサ コノテガシワの受粉滴 ツノマタタケ アクリル ヤガタアリグモ ハルニレ ヒヨドリ リョウメンシダ 垂蛹 帯糸 蝉蛻至楽 貝殻 ヒメマツバボタン ハネナガイナゴ 帶蛹 コナラ センニンソウ カシワクチブトゾウムシ メダカ シュンラン ボンネットバス アロニア モミジバフウ タチヒダゴケ アオオビハエトリ カギバアオシャク クサキリ 台湾の蝶 あまがえる 水彩画 多肉植物 ヤゴ 冬芽 ヒシバッタ キクザキイチゲ キタテハ ペンギン 石膏人形 ノアザミ クジャクサボテン コオイムシ ジョウビタキ ホオズキ 黒いアマガエル セッコウ クスノキ アキカラマツ のと里山海道 カワカゲロウ スズメ タンポポ アメリカピンクノメイガ アナカリスの花 プラナリア アピオス タイワンタケクマバチ リュウキュウアサギマダラ マムシグサ オオアトボシアオゴミムシ キジバト カニノツメ ボッチ 水滴 椎の実 ウスグモスズ コバンソウ オオバジャノヒゲ 玉ネギ 大雪 オスグロハエトリの雌 オレクギエダシャク ヘリグロテントウノミハムシ キンキマメザクラ コナラシギゾウムシ サカマキガイ クロトガリキジラミ