アオスジアゲハ

アオスジアゲハ
ここのところアオスジアゲハの羽化が続いていた。
今朝(8/31)羽化した写真のアオスジは 8/19に蛹化したもの。

アオスジアゲハ蛹

残りの蛹は二頭分。
写真のアオスジアゲハと ほぼ同時に蛹になったものなので、明日、明後日に羽化しなければ
越冬蛹になるかも知れない。 さてどうなるか・・・
スポンサーサイト



関連記事

文化の森 ?

文化の森
竹久夢二展(〜憧れの欧米への旅〜)を観にいった。
○○県立美術館での展示〜 243点(出展リストによる)
作品数のあまりの多さに 記憶に残らなかった。
美術館周辺の景色のほうが  見どころかも?
文化の森と 銘うたれたゾーン

文化の森 地図
案内看板



国立工芸館

当県に お引越し賜った 国民の共有財産展示場? 国立工芸館
建物に入ったことが無い(;_;)


加賀本多博物館

赤レンガミュージアム
左側は県立歴史博物館、右側は加賀本多博物館
両方ともに 入ったことが無い😂(;_;)

県立歴史博物館

県立歴史博物館



県立美術館

夢二展開催中の県立美術館
この二つのゲート状のところが玄関
あまり知らない人はここが入り口とは 思えないだろう・・・
県外からのお客さんだろうか(?) 「県美の入り口」を尋ねられた・・・
この写真の石畳の上で・・・
(^^)
(2022.8.30 11:57 撮影)


関連記事

ナガエコミカンソウ    ケ−キ

ナガエコミカンソウ1
ナガエコミカンソウ

ナガエコミカンソウ4
雌花  子房が膨らんでいる

ナガエコミカンソウ5

雌花 雄花 果実


ナガエコミカンソウ
雌花

ナガエコミカンソウ2
雄花


ナガエコミカンソウ3

雌花とも雄花ともつかぬ 変な花

テントウムシ2頭
テントウムシ二頭
一頭は食べることが出来て
もう一頭は食べてはいけません

ヒメミカンソウ
ヒメミカンソウの果実
関連記事

アメリカタカサブロウ

アメリカタカサブロウ

アメリカタカサブロウ
茎の姿は乱れがち
写真は横に這っていたものを立ち上げてみたところ

アメリカタカサブロウ0

アメリカタカサブロウ
横に這った所から直立した枝を立てる

アメリカタカサブロウ3

アメリカタカサブロウ


アメリカタカサブロウ2

アメリカタカサブロウ


アメリカタカサブロウ4

アメリカタカサブロウ
タカサブロウに似た花にみえるので 区別が難しい
これくらい萼片が幅広く ふっくら見えるとタカサブロウに見えるが
萼片を引き伸ばすと 特徴がアメリカタカサブロウだった

アメリカタカサブロウ5

アメリカタカサブロウ


アメリカタカサブロウ1


アメリカタカサブロウ

関連記事

石膏アクリル遊び

テントウ・ネコ

石膏アクリル遊び(爆睡ネコ テントウムシ)


ネコ


石膏アクリル遊び (ペンギン ネコ)




ビン


石膏アクリル遊び (ビン 豆電球)


テントウ・太陽

石膏アクリル遊び(キイロテントウ ナナホシテントウ 太陽 )


色1

石膏アクリル遊び


色2

石膏アクリル遊び


時計

石膏アクリル遊び


色3

石膏アクリル遊び

ホオズキ

石膏アクリル遊び (ホオズキ]

関連記事

アオスジアゲハ

夏空

熱中症アラ−トの発令中   (/_;);;;  アツゥ




アオスジアゲハ
今朝羽化した アオスジアゲハ  (モミジアオイ)
関連記事

オンブバッタ クスノキを食べる

オンブバッタ1

クスノキの葉を食べるオンブバッタ?


オンブバッタ

楠の葉を食べるオンブバッタは 初めて見ました。

アオスジアゲハを撮っていたら ムシャムシャ食べている (@@;)
ちょっと驚き。

アゲハ

外は大雨洪水警報発令中、滝のような雨。
ダイダイで育っていた幼虫が蛹化に合わせてどこかへ遁走していた。
どこで羽化したのか 防雪ドアの内側にいた。
関連記事

雨の晴れ間

コメツブツメクサと蟻

アリ (コメツブツメクサ)

コメツブツメクサ

コメツブツメクサ



アベマキどんぐり

一個のみ残っている堅果(アベマキ)

アオバハゴロモ

アオバハゴロモ

ウリハムシ

庭にキュウリ、ナスなどを植えてあるので、いわゆる害虫が多い (;_;)
ウリハムシ?


ニジュウヤホシテントウ

これは ナスの葉を食べまくる
ニジュウヤホシテントウ?



巻き貝

樹幹に入り込んだ害虫の所為で プル−ンの木が瀕死の状態に・・・
ひこばえ(孫生)も樹脂を出して かろうじて生きている。
養生を試みた際に朽ちた部分を切り取った。
そこに数ミリの巻き貝が。
カタツムリの超ミニサイズか・・・・
庭では今や大きなカタツムリは見られない。
このミニ巻き貝の殻は 時折見かけるのだが 生きているのは
初めて・・・・



蛾の仲間

この蛾はすでに今期 数頭見られた。 
食草かどうかはわからないが アメリカナデシコの株を触ると よくとび出す。
関連記事

太陽と雲    虫達の成長

太陽と雲

雲間の太陽が神秘的に見えたので カメラを取りに戻ったわずか数十秒の間に雲から出てしまった。
もう 眩しくて撮れない(;_;)



雲

太陽が隠れていた雲



サクララン蜜

サクラランの蜜はなめると甘い。
明け方はたっぷりと出ている。

続きを読む

関連記事

雨をまつ アマガエル

アマガエル1

ユリノキの葉の上に 猛暑疲れか・・・
トロ〜ンとした目


アマガエル

あまりに可哀想なので 水をかけると 一瞬で起きあがり
キリリとした目(^^)♪
心なしか微笑んでいる(かな?)




モミジアオイ花

モミジアオイの花


モミジアオイ葉

モミジアオイの葉



ハイビスカス2

ハイビスカス


ハイビスカス

ハイビスカス


ハイビスカス萼片

花後の萼片?



関連記事

花と虫

オシロイバナ

夕方のオシロイバナ
普通 夕方咲いて朝方には花柄が落ちるのだが
今日は一日中 満開になっていた。

オシロイバナ

枝は暴れる  



ツマグロヒョウモン

日中は ツマグロ、アゲハ、アオスジなどの産卵が続いている。
写真はツマグロヒョウモンの♀飛翔


ホヤ

サクララン(Hoya)


ホヤ

数鉢下げてあるのだが 今年はすでに一度咲いている。

総ての花が二度咲いたことになる。
気象による異常か・・・・

続きを読む

関連記事
あたらしい記事
直近のコメント
miniアルバム
カテゴリ
リンク
おまがえる の庭で(月別保存)
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
タグ(ブログ内検索)
記事検索タグ

アオスジアゲハ スズメノヤリ アゲハ アクリル画  コメツブツメクサ コノテガシワの受粉滴 ツノマタタケ アクリル ヤガタアリグモ ハルニレ ヒヨドリ リョウメンシダ 垂蛹 帯糸 蝉蛻至楽 貝殻 ヒメマツバボタン ハネナガイナゴ 帶蛹 コナラ センニンソウ カシワクチブトゾウムシ メダカ シュンラン ボンネットバス アロニア モミジバフウ タチヒダゴケ アオオビハエトリ カギバアオシャク クサキリ 台湾の蝶 あまがえる 水彩画 多肉植物 ヤゴ 冬芽 ヒシバッタ キクザキイチゲ キタテハ ペンギン 石膏人形 ノアザミ クジャクサボテン コオイムシ ジョウビタキ ホオズキ 黒いアマガエル セッコウ クスノキ アキカラマツ のと里山海道 カワカゲロウ スズメ タンポポ アメリカピンクノメイガ アナカリスの花 プラナリア アピオス タイワンタケクマバチ リュウキュウアサギマダラ マムシグサ オオアトボシアオゴミムシ キジバト カニノツメ ボッチ 水滴 椎の実 ウスグモスズ コバンソウ オオバジャノヒゲ 玉ネギ 大雪 オスグロハエトリの雌 オレクギエダシャク ヘリグロテントウノミハムシ キンキマメザクラ コナラシギゾウムシ サカマキガイ クロトガリキジラミ