花や虫たち

マルハケオモト

この画像の主題は マユハケオモト〜ではなく、左の鉢の側面にアゲハの蛹でした。



ゴ−ヤ

ゴ−ヤの 小さな実。


デュランタ

デュランタが まだ 細々と花を着けている(^^)


キタキチョウ

キタキチョウか。



ダリア

ダリア   黒蝶と ネ−ムが。


セスジスズメ

ホテイアオイの葉を餌としていたセスジスズメが 羽化した。
無事に羽化した事で ホテイアオイが食草である事が証明された。
日中だったが 屋外に放ったら、樫植物の暗がりへ入って行った。

アカジソ
アカジソか? 庭で絶える事なく生えてくる。
スポンサーサイト



関連記事

畑の草刈り

畑にて

畑の草刈り
晩秋の玉葱苗を植える準備
鍬を一打ち 呼吸一息 なかなか はかどらない(;_;)

ヤガタアリグモ

ヤガタアリグモ

ヤガタアリグモ1

ヤガタアリグモ ♂



クロウリハムシ

クロウリハムシ
デュランタの花殻に数匹


ヤマトシジミ

シジミ蝶


ツマグロヒョウモン羽化

ツマグロヒョウモンが Hoyaの蔓に羽化していた
蛹化時に 幼虫の飼育場所に 花の蔓がふれていたのを伝って 蛹化したもの。
先日同じくこの蔓から羽化したのが居た。
朝日をあびて 神々しい



ツマグロヒョウモン ゴ-ヤ

旅立ち直後 ゴ−ヤの葉に止まった。
その後庭木を渡り歩いて(渡り飛んで?)いた。

関連記事

あまがえる (おまがえる)の見た今日の虫達

アマガエル
久しぶりにアマガエル


アゲハ幼虫

柚子にいる アゲハの幼虫
終齢幼虫が続々とどこかへ遁走〜思わぬ所で蛹に成っている。
その多くは見つからないのだが、いやおうなしに目に付く所に付いて蛹化したものも。


アゲハ蛹

なんと新聞受けの網カゴの中に蛹が〜郵便物や新聞で事故に遭わないよう
急きょピンセットで保護柵?(写真右の蛹)
もう1頭はカゴの外側に蛹化。
編み目は都合が良いのか?


オンブバッタ

オンブバッタは 交接中が多く見られる


トリバガの仲間

トリバガの仲間
壁に止まっている時に発見しやすいので、トリバガの写真はいつも壁にて・・

アオスジアゲハ

アオスジアゲハの大半は蛹になって 来年羽化するのだろうか 10頭近くが眠に入った。
写真は先日の台風を避けるべく切り取ってきた ヤブニッケイに居たもの。
2頭のつもりが3頭隠れていた(@@;)
かなり大きく成長中
クスノキの鉢に添わせて置いてあるのだが 今の所 花瓶に挿したヤブニッケイの葉の
上で頑張っている。


ワタノメイガ(仮)

モミジアオイは うっかりすると この幼虫で葉がたちどころに食べられる。
枝を切り取って 空の水槽に入れてみたら 巻いた葉の中で蛹に成ったものも〜
モミジアオイの周辺でメイガが飛んでいるのが沢山見られたので ワタノメイガあたりだと
思うのだが・・・
大量の糞が下に落ちている。

ヤマトアカヤスデ?

モミの樹皮の剥がれそうな内側に 大量のコレが居た。
ヤマトアカヤスデ(仮)


カメムシの仲間

カメムシの仲間

ツマグロヒョウモン羽化

ほぼ毎日ツマグロヒョウモンが羽化している

毎日1〜2頭が蛹になったからで、それらが一週間程で羽化するのだ。
最後の幼虫が 明日あたり蛹化が見られそうで ほっとしている。




関連記事

てんとう虫に とまる 蝶

キタキチョウ

プランターに キタキチョウが止まっていた。
一度飛び立った後、あちこち回って再度同じ場所に止まっていた。
赤色に反応したのか?(^^)


ウラナミシジミ

庭で見るのは1度か2度で、珍しい。
ウラナミシジミのようだ。

ウラナミシジミ表

昨日の台風の風で 迷い込んだか? (^^)
今朝はやく デュランターの枝に隠れるように止まっていた。
陽が当たり始めると 葉の上で 翅を広げ始めた。


ヤブニッケイ

台風直撃が予報されたので、縛り上げられたヤブニッケイの鉢植え。
日頃は風よけの植え込み替わり〜〜
アオスジアゲハが新葉を見つけると産卵していく。

樹木後方の道路は数百メートルまっすぐで、その上を走ってきた風が これらの鉢にぶつかる(@@;)
昨日避難のアオスジアゲハ幼虫は 真ん中の下の方に居たのだ。
関連記事

アオスジアゲハ幼虫 台風避難

アオスジアゲハ


室内に避難した アオスジアゲハの幼虫。(二頭)

先日庭のヤブニッケイに産卵されて、育っていた幼虫だ。
孵化直後の写真は こちら
記事参考にm(_ _)m

今日、室内のクスノキに居たアオスジアゲハの幼虫は、ほぼ蛹になって ホッとしていた。
ところが 台風の話・・・
当家の庭は数百メートルの道路上を走ってきた風がぶつかるところに位置している。
宅地開発の影響で、当家の庭を抜けた風はまた道路を走るのだ。
要は 強風の通り道上に庭が位置しているという状態。
風の有るときには 鉢植えがひっくり返ることも多々あるので、今日は台風対策で
鉢物を沢山縛って固定した。
そして鉢植えのヤブニッケイに先日産み付けられた卵が 今は若齢幼虫で、やっとアオスジらしい
形になってきたところなのだ・・・
強風が来れば間違いなく事故死するはず・・・
ということで 若枝もろとも切って 花瓶に入れて 室内クスノキの鉢に載せた。

台風の被害は無いに越したことはないのだが・・・・・予報円は直撃の予想(/_;)

関連記事

ゲンノショウコ / 蝶たち

ゲンノショウコ
ゲンノショウコ
紅花とか赤花と言われるが、どちらの色でもない(;_;)

ゲンノショウコ
ゲンノショウコ

ツマグロヒョウモン

今朝の羽化は このツマグロヒョウモン一頭のみ。
数十頭羽化したが 6割か7割がオスだった気がする・・・

午前中は ペンタスの鉢でお休み
ツマグロヒョウモン・ペンタス
午後に飛び立った・・・



キジバト

キジバトが 水を飲みに来た。

ユウマダラエダシャク

ユウマダラエダシャクか
昨年は大量の幼虫に気が付かず、コマユミの大きな鉢植えを枯らしてしまった。
樹皮をたべていて 発見したときには 幹の芯が残るのみだった (;_;)
眼紋が哀れな表情だが、幼虫はしたたかな「害虫」と言わざるを得ない。



イチモンジセセリ

イチモンジセセリ
真一文字〜〜〜(^^)

関連記事

毎日 蝶の羽化が〜そして次々 幼虫が増える日々です

ツマグロヒョウモン羽化

ツマグロヒョウモン
毎日一〜二頭が羽化している。

アゲハ羽化

アゲハ羽化
次の写真のダイダイの鉢で育って 2頭がエスケープしていたのだが、
玄関の窓ガラスの高い部分に蛹化していたのだ。

ダイダイ

アゲハ幼虫が育ったダイダイの鉢植え (幼虫がいくつか見える)
餌の葉がほぼ無くなったので ユズの鉢植えを 次の餌にと持ち込む。


ユズ・ダイダイ

ダイダイの幼虫を 右側 ユズノキに移動。


アゲハ幼虫2

アゲハの幼虫
食樹が代っても難なく食べている。


アゲハ幼虫1

アゲハの幼虫
このワンワンスタイルが 妙にかわいい。


アゲハ幼虫

目下10頭ほどアゲハ幼虫が居る。美味しい葉を求めてウロウロ・・・
ニアミス


アオスジアゲハ

こちらはアオスジアゲハ
クスノキに まだ数頭・・・幼虫が葉を食んでいる(;_;)

すでに蛹になった中に、 来年の羽化予定で 眠に入ったものが居る。
同時期同じ親から産卵された卵から 孵った何頭かは翌年の羽化に備えるものがいるのだ。


アオスジアゲハ

庭のヤブニッケイの新葉に アオスジアゲハの一齢幼虫が二匹。
数日前に産卵していた新葉に三個の卵を確認できた。其の葉に二匹ということは
卵の一つはすでに事故に遭ったのだろう。
一齢幼虫は新葉の柔らかな部分しか食べられない。
しばらくは新葉の辺りに居る。
二齢三齢と大きくなると 硬い葉でも 音を立てて食べるようになる。
ただ 庭に育つ幼虫は外敵に狙われやすく、日々消えていく・・・

ヤマトシジミ
ヤマトシジミ
関連記事

中秋の名月
中秋の名月



十六夜月


十六夜月と 木星?
(合成写真)
関連記事

コレはいくらでしょう

サンゴジュ果柄

これ一本で 何万円するでしょうか?

答えは ↓ 続きを読む で。

続きを読む

関連記事

クラフト:コーン猫?

さざえ

サザエの殻


サザエクラフト

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
コーン猫2

子猫たちに おやつのコーンをかぶせてみました (>_<")



コーン猫1

コーンをかぶった 猫ちゃん

コーン猫


コーン猫

撮影後 とんがりコーンは おいしく いただきました(^^)
関連記事
あたらしい記事
直近のコメント
miniアルバム
カテゴリ
リンク
おまがえる の庭で(月別保存)
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
タグ(ブログ内検索)
記事検索タグ

アオスジアゲハ スズメノヤリ アゲハ アクリル画  コメツブツメクサ コノテガシワの受粉滴 ツノマタタケ アクリル ヤガタアリグモ ハルニレ ヒヨドリ リョウメンシダ 垂蛹 帯糸 蝉蛻至楽 貝殻 ヒメマツバボタン ハネナガイナゴ 帶蛹 コナラ センニンソウ カシワクチブトゾウムシ クジャクサボテン メダカ シュンラン ボンネットバス アロニア モミジバフウ 石膏人形 アオオビハエトリ カギバアオシャク クサキリ 台湾の蝶 あまがえる 水彩画 多肉植物 ヤゴ 冬芽 ヒシバッタ キクザキイチゲ キタテハ ペンギン クロトガリキジラミ ノアザミ タチヒダゴケ コオイムシ ボッチ セッコウ スズメ タンポポ 黒いアマガエル ホオズキ アキカラマツ クスノキ リュウキュウアサギマダラ マムシグサ プラナリア 雲南百薬 デュランタ アナカリスの花 アメリカピンクノメイガ タイワンタケクマバチ アピオス カワカゲロウ のと里山海道 ジョウビタキ 水滴 玉ネギ カニノツメ 椎の実 オオバジャノヒゲ ウスグモスズ 大雪 コナラシギゾウムシ オレクギエダシャク キジバト オオアトボシアオゴミムシ オスグロハエトリの雌 ヘリグロテントウノミハムシ サカマキガイ キンキマメザクラ コバンソウ