モミ 球果 (毬果)  

モミ18
球果(毬果)
庭のモミの木に僅かだがモミぼっくりがなった。



                             続く↓



スポンサーサイト



続きを読む

関連記事

消えたハルニレの木

ハルニレ2020-11

柵の手前は家庭菜園として使っている
(2020年11月撮影)


ハルニレ2020-9

畑に近く ハルニレの木が茂っていて
翼果はハラリハラリと 畑に落ちて
小さな苗をプレゼントしてくれた
(2021年9月撮影)



伐られたハルニレ2021-3

この茂みの裏には ネクスコ西日本とやらの北陸自動車道の料金所が有る
ハルニレの有った法面には ふきのとうがでたり、レンギョウが黄色い花をを咲かせて
心和む場所だった(最も立ち入ることは出来ないので ふきのとうは眺めただけだが)
春先   (@@;)  え?
昨年まであった ニレの木がバッサリ切られてなくなっていた・・・
細い切り株はエノキだった・・・


ハルニレ切り株2021-3

その切り株
野鳥のより所にもなっていた木
ヤブガラシなどの雑草は生えていたものの、せめて ハルニレの木 位は残せなかったのだろうか



塔
 今は料金所横に無粋な塔がその姿を見せている
決してニレの木の場所が邪魔になった訳でも、電波の邪魔になったのでも無いだろうに〜
半官の役所仕事なのだろう 業者さんに法面を総て刈り取れと命じただけなのだろうけれど・・・
今はセイタカアワダチソウが繁茂してとんでもないことになっている


関連記事

ナナカマド 紅葉

ナナカマド


ナナカマドの小鉢は 紅葉中



ダイモンジソウ


ダイモンジソウ


続きを読む

関連記事

アキギリ セセリ蝶  尾山神社

アキギリ
アキギリが満開
(鉢植え)

イチモンジセセリ

ばたばた 飛び交う イチモンジセセリ



尾山神社修学旅行生

尾山神社 修学旅行生や外国の方々でにぎわっていた



尾山神社塔

尾山神社 神門
 明治8年(1875年)11月に完成しました。
 石や木造で 3層の楼門からなり、高さはおよそ18メートル


尾山神社 塔と月

塔の頂上は水煙で飾り、その上更に8メートルの避雷針をあげています。
避雷針と左の樹木の間には、白いお月さまが見えます。
ガラス部分はステンドグラスでめずらしい作りになっています。

前田利家公
前田利家公の像
 金沢の人は「利家公」「前田のお殿様」と言い習わしています。

ベンチ

境内にさまざまな像や建造物がありますが、 (多分鉄製?)のベンチが有って、
さまざまなスタイルで カエルの彫塑作品がくっついています。


カエル1
蓮の花殻の周りにカエルが・・
カエルの頭の上にトンボが・・・止まっていました。

カエル2
二頭のカエルの 右側の口の中に一円玉が入っていました。
御利益が有るのでしょうか (-_-);


カエル縦2

蓮の果柄部分(縦の部分)にも ちゃめっけたっぷりのカエルがいました。

秋の陽射しを楽しんでいるようでした。
関連記事

ナナカマド

ナナカマド

ナナカマド 落葉が始まった。


ジュズサンゴの果実

ジュズサンゴの実




ジュズサンゴの花

ジュズサンゴの花








秋の空

秋の空
関連記事

美術館

21美
金沢21世紀美術館です。
左側 赤っぽい建物は 金沢市役所です。


21美屋外

金沢21世紀美術館 屋外作品の一つです。
鏡面の球が重なり 周りの風景を映しています。
映り込んでいる建物は、市役所です。
屋外には 他にも 楽しい仕掛けの作品群がありますよ。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
直近撮影の わが家の小さな生き物たちです。

ウグイス1

室内に迷い込んだウグイス。


ウグイス2

ウグイス。
今までにも何度か迷い込んで来たことがあります。
玄関そばにモミの木が有るので、森の中で木を避けて飛んでいるつもりなのでしょう。。。
空いている玄関ドアの間から、す〜っと入り込んで、建物中に・・・  ビックリするでしょうね。

10分ほどかけて やっと捕獲。庭に放ちましたが、即飛び立ちました。
きっと あ〜怖かったなぁ・・・  二度とこんなところにくるものか〜と思ったでしょうか。

アマガエル

アマガエル。
庭では数頭しか見ないのですが、近所の仲間と鳴き合わせていることがあります。
ここ数日 同じ場所で日光浴?しています。(ニホンアマガエル:樹木の上にいます)

 庭のミニ池に 現在ツチガエルが一匹居ます。 メダカに餌をあげるときに、驚いて水から飛び出して
近くの物陰に身を隠します。


アゲハ二頭

庭では アゲハ最後の幼虫と思われる。
そろそろ 蛹になると思われるが、雪被害のない場所で蛹化してくれるよう願うばかり。
二頭が仲良く並んでいる。 蛹化準備の打ち合わせでもしているのでしょうか。


アオスジアゲハの蛹

玄関先に置いてあった [先日、台風時に取り込んだ〕ヤブニッケイに居た三頭の一つが玄関先に蛹になっていた。
人が出入りするすぐ側・・・
こすられて 事故 ら なければ良いのですが・・・




21世紀美術館が3分で見られるページがありました。
よかったら覗いて見られてはいかがでしょうか。
「金沢21世紀美術館が3分でわかる画像集」
コチラ




関連記事

どんぐり

コナラどんぐり

コナラのドングリ
今までは完熟して自然落下にまかせていたのだが、今年は先手を打ってあおい内に収穫した。(^_^);

木 全体を強剪定し 枝も葉っぱも取り除いたので 落ち葉シーズンの掃除も楽が出来そう🎵



コナラ
剪定中のドングリ
一本の木で場所[枝]によって葉の大きさが こんなにも違う。

ブラックベリー狂い咲き

ブラックベリー 狂い咲きの花が・・・・数輪

続きを読む

関連記事

アベマキの堅果  (次ページ) 昆虫

アベマキ

鉢植えのアベマキ
昨年小さな実をつけたが、ドングリを見る事無く いつの間にか無くなっていた。
今年 暑い夏の間 水を切らさずガンバッタら〜毬(イガ)の中でドングリが 少しずつ大きくなってきた。🎵
先日葉が枯れ始めたと思ったら いつの間にか実が地面に落ちていた (@@;)アー
もう少し大きくなるはずだったのに 水切れと急な寒さで 落ちたようだ。
これでも 実生で育ててドングリまで見たので とても満足している 管理人です。 (v_v)

水滴
珊瑚樹の葉はキャンパスにもなる〜

次ページでは直近の昆虫たちを。
そろそろ庭で見る虫たちも少なくなる・・・・


次ページへ行くには
拍手ボタンの下方 「続きを読む」 をおしてください。

続きを読む

関連記事

庭で羽化、最後のツマグロヒョウモン

ツマグロヒョウモン

庭で孵化したツマグロヒョウモン〜室内で蛹を管理した。
一昨日羽化したが 屋外は冷えて雨模様。
雨の当たらない屋外に留め置いたが 二日目 日差しが30分程続いていた間に
暖まったらしく 飛び立った。
庭を飛び回っていてほっとした。
幼虫時に小さいままに蛹化。蛹も小振りだったので 心配していたのだ。
雌だった。(^-^)/~~


セージの仲間

セージの仲間


セージの仲間?

こちらもセージの仲間か?


雲南百薬

雲南百薬の花


関連記事

きれいな花

ミゾソバ

ミゾソバ? それによく似た花?  (/_;)
田んぼのそばに咲いていた。



湿地にて2

ミゾソバ?の傍に咲いていた

湿地にて1

同じく湿地に咲いていた
関連記事
あたらしい記事
直近のコメント
miniアルバム
カテゴリ
リンク
おまがえる の庭で(月別保存)
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
タグ(ブログ内検索)
記事検索タグ

アオスジアゲハ スズメノヤリ アゲハ アクリル画  コメツブツメクサ コノテガシワの受粉滴 ツノマタタケ アクリル ヤガタアリグモ ハルニレ ヒヨドリ リョウメンシダ 垂蛹 帯糸 蝉蛻至楽 貝殻 ヒメマツバボタン ハネナガイナゴ 帶蛹 コナラ センニンソウ カシワクチブトゾウムシ クジャクサボテン メダカ シュンラン ボンネットバス アロニア モミジバフウ 石膏人形 アオオビハエトリ カギバアオシャク クサキリ 台湾の蝶 あまがえる 水彩画 多肉植物 ヤゴ 冬芽 ヒシバッタ キクザキイチゲ キタテハ ペンギン クロトガリキジラミ ノアザミ タチヒダゴケ コオイムシ ボッチ セッコウ スズメ タンポポ 黒いアマガエル ホオズキ アキカラマツ クスノキ リュウキュウアサギマダラ マムシグサ プラナリア 雲南百薬 デュランタ アナカリスの花 アメリカピンクノメイガ タイワンタケクマバチ アピオス カワカゲロウ のと里山海道 ジョウビタキ 水滴 玉ネギ カニノツメ 椎の実 オオバジャノヒゲ ウスグモスズ 大雪 コナラシギゾウムシ オレクギエダシャク キジバト オオアトボシアオゴミムシ オスグロハエトリの雌 ヘリグロテントウノミハムシ サカマキガイ キンキマメザクラ コバンソウ