小春日和がなにより嬉しい




ツマグロヒョウモン畑にて
畑作業の途中
ツマグロヒョウモンがタンポポに飛来


ツマグロヒョウモン雄
セイヨウタンポポに止まる 雄
寒いのによくまぁ・・・

ところが庭のスミレ類に 目下三頭の幼虫が居る
あまり葉を食べず 小さいままだ



もみじ
もみじ
この時期 いやおうなく目を引き 気持ちも惹く
地面から1メートルの高さに展開する小枝を裏から写した


ナラガシワ
ナラガシワ
小さな鉢植えで 葉は色ずくより前に枯れてしまうのだが・・・
今年はまだ生き生きと そして徐々に色着いていく
この葉を見るとほっとする自分が・・

追記
二日後、急激に色が濃くなってきた。
ナラガシワ11-30

ナラガシワ 11月30日現在



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

クラフト・サンタなど
訳あって サンタさんの色塗り作業


サンタペーパークラフト
ペーパークラフト
地域の集まりで 作るための下準備中 (-_-);



完成は 続づく↓
スポンサーサイト



続きを読む

関連記事

ツチガエル君

ツバキ蕾
ツバキの蕾


ツバキ
蕾から三日目


柿のヘタ

柿のヘタ


ツチガエル

ツチガエル
寒くなったので どこかに隠れているのかと思っていたら
池から 顔を出していた。


ハルニレ

ハルニレ
重鋸歯

ハルニレ1

コチラは上記のハルニレと同じ株
アキニレのような鋸歯
単独で見れば アキニレだと思うだろう
一本の木で違いすぎる
交雑?とかの結果なのだろうか
不思議な 木



もみじ
もみじ
池の上に貼り出していて 今年は奇麗に紅葉した


落ち葉紅葉
落ち葉
紅葉が奇麗でゴミ箱へ行くのが切ない (T_T)

関連記事

雨の日は絵の具を塗って遊ぼう

ネコクラフト
雨の日は石膏とアクリル絵の具で遊ぼう


キビタキ
キビタキの壁掛け飾りを・・・試行錯誤

キビタキ1
キビタキ
上部にかけ紐をつければ完成

絵の具Ce~at
昨年まで200円ほどだったトールペイント用絵の具〜
しばらく欠品が続いていたが 入荷してビックリ〜400円越えの価格になっていた。
円安ドル高の影響 (;_;)(;_;)
ネットでは未だ300円弱の販売サイトもあるようだが・・・これらはもう買わない(/_;)かな


ネコ・石膏アクリル
過去に作ったネコ達

関連記事

虹   枯れ葉達

虹


アベマキの枯れ葉


カゼクサ

路傍の草
草紅葉


アオギリ

アオギリ


アオギリの枯れ葉

アオギリの枯れ葉

ハゼノキ

残り少ない葉
(ハゼノキ?)


ナナカマド

盆栽
(ナナカマド)
某森林組合からJAの販売店に売りに出されていた盆栽を買い求めた。
6〜7本寄せて植えられているが 鋸歯の有る葉は一本だけ。他は全縁だった。


桜

桜 
(近所の公共施設にて)

トチノキ

トチノキ


ピンオーク

ピンオークの紅葉
(背景の青葉は図鑑〜外国のどんぐりの木〜挿し絵の一部です)


庭の落ち葉


掃除の大敵濡れ落ち葉
ユズリハ・シロヤマブキ・クマヤナギ・コクサギなど  (;_;)

関連記事

月と木守柿

月と木守柿

月と木守柿




ツマグロヒョウモン

今日室内の窓辺でパタパタと・・・
え、今ごろ羽化?   どこか植木植物に蛹化していたようだ・・・
東京は低温のニュース
こちらは午前中晴れ(夕方から雨の予報)
大慌てで 庭へ出した。


草紅葉と木々の紅葉↓↓↓
  続きを読む 

続きを読む

関連記事

落ち葉の季節

カレンジュラ
カレンジュラ  冬知らず



ゲンノショウコ

ゲンノショウコ (現の証拠・アカバナゲンノショウコ)



池の柿の葉〜落ち葉

柿の葉の落ち葉が 木の下をオレンジ色に染めている
メダカ池の落ち葉


アキニレ

鉢植えのアキニレ
かわいい落ち葉を舞い散らせている


アキニレの落ち葉

ただ  掃除が (>_<);



ナガエコミカンソウ
 ナガエコミカンソウ

関連記事

アローン(一機・一羽・一匹・一個・一枚・一頭)


皆既月食
昨夜の天体ショー狂想曲 (^^)
旅客機が 上から下へ過った。
(動画からの切り抜きです)



ジョウビタキ
ジョウビタキ 
時折見かけるようになった。
室内から撮影。
ガラス二枚越しの撮影で、見にくいかも〜



アマガエル
アマガエル
とんでもない色になっていた。

イヌマキ
イヌマキ
この一個は全く見逃していた。鉢に植えて数年のイヌマキ。
花托(かたく)の赤い部分にあこがれて植えたモノだが 雌雄異株。
実が成った木は一鉢に二本植えてあり、他に小さい苗が数本ある。
実が生らないと思っていたのに ぽつんと一個見つかった。(^^)♪
花床はすでに 黒ずんでいたが 初めて庭の鉢植えに着いたので
愛おしい・・
植えっぱなしだったのが 可哀想になって 牛糞を入れた。 m(_ _)m


ナラガシワ押し葉
ナラガシワの押し葉一枚



ウラギンシジミ
ウラギンシジミが一頭
何故だか越冬?で訪れるのか この季節庭で見かける。
めったに見つからないが 落ち葉掃除中 不意に飛び出して 植木鉢の破片に止まった所。
見かけるのはウバメガシ・ヤブニッケイ・シャリンバイ・ユズリハ椿の並ぶ一隅。
硬い葉っぱの裏に懸垂状態で冬を越しているのを何度か見かけた。
この写真撮影後 場所を変えてしまって見つからない。


関連記事

実と葉

エゴノキの種子

「コレは何のたね?」
答えは 写真の中にあります。



落ち葉ピンオーク

「コレは何の葉?」









エゴノキの果実(果皮)と種子

エゴノキの果実(果皮・果肉)部分と 種子[右]
果肉部分は干からびてほとんど 皮にしか見えない。
毒があると聞くが、キジバトが食べている。 ヤマガラと密接な関係にあるが 当庭には
ヤマガラの姿を見たのは一度しかない。
キジバトは果皮が青い内も、種子が顔を出してからも 食べているのを見る。


エゴノキの種子二個入り

実の解説文の多くに 「実は一個」と記されているが 写真の量の実の中には
種子が向かい合わせで二個入っているモノが 見つかる。
写真は果実4個分の種子8個。



紅葉ピンオーク

紅葉の進むピンオーク
写真の葉は 枝から強制的に採ったもので、普通は 枯れ葉(薄茶)色になって 自然落下する。
今年は ハキリバチにやられて まともな形(シルエット)の葉が ほとんど無くなった・・・
もともと ハキリバチに切り取られた様な葉縁なので 被害があっても 判らないかも(^^)?





関連記事

柿の収穫

干し柿


庭の柿の収穫
120個程 採れました♪
ご近所さんに少しおすそ分け後、総て干し柿にした。


柿収穫





逆光の草花へ
 ↓続く↓↓

続きを読む

関連記事
あたらしい記事
直近のコメント
miniアルバム
カテゴリ
リンク
おまがえる の庭で(月別保存)
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
タグ(ブログ内検索)
記事検索タグ

アオスジアゲハ スズメノヤリ アゲハ アクリル画  コメツブツメクサ コノテガシワの受粉滴 ツノマタタケ アクリル ヤガタアリグモ ハルニレ ヒヨドリ リョウメンシダ 垂蛹 帯糸 蝉蛻至楽 貝殻 ヒメマツバボタン ハネナガイナゴ 帶蛹 コナラ センニンソウ カシワクチブトゾウムシ クジャクサボテン メダカ シュンラン ボンネットバス アロニア モミジバフウ 石膏人形 アオオビハエトリ カギバアオシャク クサキリ 台湾の蝶 あまがえる 水彩画 多肉植物 ヤゴ 冬芽 ヒシバッタ キクザキイチゲ キタテハ ペンギン クロトガリキジラミ ノアザミ タチヒダゴケ コオイムシ ボッチ セッコウ スズメ タンポポ 黒いアマガエル ホオズキ アキカラマツ クスノキ リュウキュウアサギマダラ マムシグサ プラナリア 雲南百薬 デュランタ アナカリスの花 アメリカピンクノメイガ タイワンタケクマバチ アピオス カワカゲロウ のと里山海道 ジョウビタキ 水滴 玉ネギ カニノツメ 椎の実 オオバジャノヒゲ ウスグモスズ 大雪 コナラシギゾウムシ オレクギエダシャク キジバト オオアトボシアオゴミムシ オスグロハエトリの雌 ヘリグロテントウノミハムシ サカマキガイ キンキマメザクラ コバンソウ