青空


今日は久しぶりに快晴。
全天雲一つ無い晴天でした。
カメラレンズのシミが写り込んでいますが 其の他は総てブル−(/_;)
全天青空


何か比較が無いと青紙にしか見えないので、プル−ンの木の枝先を一緒に写しました。
青空プル−ンの木




夕方日没 
西の空に木星と金星が 明るく輝いて・・・・・・
う (/_;)  写真が小さくて ほとんど見えない〜
矢印の先に有るのですが(;_;)
金星木星



せめて二つの位置関係が判る写真を。
下の方が煌々としていました。金星かな?
金星他



月は上記の惑星と離れて 真上でした。
半月状態でした。
月
スポンサーサイト



関連記事

 庭のヒヨドリ

雪の庭ヒヨドリ

雪の庭ヒヨドリ2

ヒヨドリ4

ヒヨドリ3

ヒヨドリ2

ヒヨドリ頭

ヒヨドリ二羽

ヒヨドリ屋根に二羽



バトルの後に落ちているもの
ヒヨドリの羽根



YouTube [ヒヨドリバトル] 2:31

関連記事

シュロ と ヒメリュウキンカ

ヒメリュウキンカ

シュロ と 花

ヒメリュウキンカ1


ヒメリュウキンカでした
庭のアチラコチラから 発芽するので 写真の様な鉢の中や路地から出現する。

そういえば シュロは野鳥が果実を持ち込むのだろうか。
頻繁に発芽が見られるので、近所にシュロの雌木が有るのかもしれない。

関連記事

月 金星 木星 接近

今夕(2023 02 22)
月と金星、木星が接近して見えるとかで、たまたま観る事が出来ました。
ポケットデジカメで撮れました。

月金星木星接近1

月金星木星接近
下から 月 金星 木星
月の影部分が明るいのは 「地球照」と言って、地球の光を反射しているからだそうです。

ミカズキ
月は細くてシャ−プでした。


月金星木星接近2

tenki.jp 様の解説図
今日(2/22)は (左図)
明日(2/23)は 金星と木星が入れ替わり、月の側に木星。(右図)
天候次第ですが、暖かい格好で 空を見上げて下さい。

3月2日は 二つの惑星が大接近だそうです。
接近と言っても、地球からの見かけの位置関係だけで、二つの惑星の距離が
接近する訳では無さそうです。










布絵の具の色見本↓
続きを見るにて

続きを読む

関連記事

雪の朝 ヒヨドリ

ヒヨドリ2

雪の朝
雪が積もると 止まり木探しも大変
つがい で訪れたヒヨドリ


ヒヨドリ

少し陽がさすと 細い枝は雪が落ちて 止まりやすくなる
コチラは先のつがい とは別のヒヨドリ

数分置きに訪れるヒヨドリだが 個々の識別ができないので 皆同じように見える
番 は一組か二組(頻度から二組かと感じているのだが) 一羽で訪れるヒヨドリにも
個性が有るのが判る


雪や雨を避けて 窓辺の木にとまって ボクを待つ?のだが 窓を開けても飛び立たないヤツ
窓を開けると 飛び上がり 5メ−トル先の コナラに止まるヤツ
窓を開けると 7〜8メ−トル先のモクレンに止まるヤツ
ふっくら巨体や ほっそりスマ−トなど 別個体らしいと思うもののなかなか
決め手が・・・・
口笛に反応してきょろきょろするヤツ

窓を開けたら 1メ−トル先の物干し竿に飛んでくるヤツ
この遠くから寄ってくるのが「一番可愛く見える」から 人間の勝ってさが 解ろうと言うもの



フジバカマ
雪をかき分けると フジバカマの葉が出ていた

関連記事

多肉植物に花穂が見え始めた

succulent

多肉植物−succulent


ガステリオの花穂

ガステリアの仲間と野鳥


ハオルチアの花穂


ハオルチアの仲間



ガステリオ水鳥


ガステリアと水鳥の仲間


関連記事

雪の朝 (2023、02、16)

雪の庭


昨日の雪が そのまま 残った庭
モノクロ世界




2230216雪の朝



ガラス戸(二枚越し)を通して見る景色は 一幅の墨絵世界
柿の木の枝の 孤高の闘士
数分でバトルになる
窓越しに黒い影が戦闘の様子を映し出す


----------


(寒いので二重窓を閉めたまま撮影したので、いつもながら ぼけぼけ画像でm(_ _)mスミマセン
 窓を開けて撮っても 灰色世界であまり変わらないから 良いかナと〜怠けています。)


条幅墨絵の元画像は アルミの窓枠で縁取られ 本当に掛け軸の様に見えます。 (/_;)♪
ヒヨドリ
関連記事

桜

今期 初見の桜

雪の中で咲いていたが 痛々しい (/_;)
(十月桜)
関連記事

続々・ヒメリュウキンカの花

ヒメリュウキンカ

勢い余って 花被片が反り返っているようです。 (^-^)
奥の方は今日始めて開花した花が見えます。
開花には 日差しと気温が影響するように感じます。
*日中日差しがあったのに開花しなかった鉢を、暖かい室内に取り込んだら
 夕方だったのに(蛍光灯の光で)一気に開きました。
 3〜4月が 開花時期と言う事で、2月上旬の北陸では
 気温が低すぎるのだろうと思います・・・(私感)


ヒメリュウキンカ
今日始めて開花したものです。
花被片は 9枚 普通7〜12枚の花被片があるようです。
花柄の側から見ると 3枚の萼片があります。
萼と思われる3枚↓↓↓
ヒメリュウキンカ 萼
蕾の時にこの3枚が花被片を包み込んでいます。



ヒメリュウキンカ・メシベ
メシベだろうか 柱頭に葯が付いている部分も見られます。


ヒメリュウキンカ・オシベ
オシベの周り 花被片上に葯が落ちているのが見えます。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ヒメリュウキンカ
(写真追加)
トップの写真と同じ鉢です〜一日後は雨です。
開花2日目の花はしっかり閉じています。
開花数日目の花は 雨でも開いたままです。
このあと、黄色い色も褪せて白っぽくなります。
関連記事

野鳥の糞

ヒメリュウキンカ

陽の光が射してきたので、ヒメリュウキンカの開花(萼片の展開)を撮ろうと、庭に・・・・・

野鳥の糞

台の上にポット苗を置いて、タイムラプス動画を試みる。
30秒に一回シャッタ−を切る設定で、室内へ戻った。
陽の光で 開花すると思っていたのだが、気温が低いと明るくても開かないようだ。
50分毎に シャッタ−の押し直しをするために、見に来たら〜カメラの雲台に白っぽいモノが。


野鳥の糞 (1)
野鳥の糞だ。 (>_<);くっそぉ〜



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


ネコ
ネコのクラフト作製の為の下絵を描いてみた。



コイ
コイの下絵


石膏アクリル遊び

川魚の絵

石膏アクリル遊び (1)

川魚の絵
関連記事
あたらしい記事
直近のコメント
miniアルバム
カテゴリ
リンク
おまがえる の庭で(月別保存)
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
タグ(ブログ内検索)
記事検索タグ

アオスジアゲハ スズメノヤリ アゲハ アクリル画  コメツブツメクサ コノテガシワの受粉滴 ツノマタタケ アクリル ヤガタアリグモ ハルニレ ヒヨドリ リョウメンシダ 垂蛹 帯糸 蝉蛻至楽 貝殻 ヒメマツバボタン ハネナガイナゴ 帶蛹 コナラ センニンソウ カシワクチブトゾウムシ クジャクサボテン メダカ シュンラン ボンネットバス アロニア モミジバフウ 石膏人形 アオオビハエトリ カギバアオシャク クサキリ 台湾の蝶 あまがえる 水彩画 多肉植物 ヤゴ 冬芽 ヒシバッタ キクザキイチゲ キタテハ ペンギン クロトガリキジラミ ノアザミ タチヒダゴケ コオイムシ ボッチ セッコウ スズメ タンポポ 黒いアマガエル ホオズキ アキカラマツ クスノキ リュウキュウアサギマダラ マムシグサ プラナリア 雲南百薬 デュランタ アナカリスの花 アメリカピンクノメイガ タイワンタケクマバチ アピオス カワカゲロウ のと里山海道 ジョウビタキ 水滴 玉ネギ カニノツメ 椎の実 オオバジャノヒゲ ウスグモスズ 大雪 コナラシギゾウムシ オレクギエダシャク キジバト オオアトボシアオゴミムシ オスグロハエトリの雌 ヘリグロテントウノミハムシ サカマキガイ キンキマメザクラ コバンソウ