早春の賦 🎵♪

アズマシロカネソウ
アズマシロカネソウ♪

センボンヤリ
センボンヤリ🎵



カタクリ
カタクリ♬



トキワイカリソウ
トキワイカリソウ♩


トキワイカリソウ〜白花
トキワイカリソウ(^^)♪


タチツボスミレ
タチツボスミレ♪



ムラサキケマン
ムラサキケマン(^^)♪


エンレイソウ
♭♫#♪♪ エンレイソウ


オダマキの水滴
オダマキの水滴 ♬(*‿*◔)♡


succulent
succulentの花 ♬(*‿*◔)♡

マムシグサ
マムシグサ ♫♬
展葉が始まった。早いスピ−ドで光を拾う葉が出来る。




スポンサーサイト



関連記事

アゲハ羽化 越冬蛹から 第一号


succulent

WBCの優勝に酔いしれながら、作業部屋へ行くと、窓辺のサッシに動くものが・・・
多肉植物の後ろで静かに動いていたのは・・・・

0アゲハ羽化



アゲハが羽化していた。



1アゲハ羽化

サッシを静かにあげると 奇麗なアゲハ

2アゲハ羽化
とても新鮮で奇麗な事に安度。


3アゲハ羽化

今期初の羽化は昨年蛹化時に蛹の帯が切れてしまったのを、紙の筒に入れて越冬したのだ。


アゲハ羽化蛹殻

抜け殻が見える黄色い部分で羽化。
奥の方にアゲハの蛹が見える。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
外へ出す際の動画はここに

気温が20度を越える快晴。
早速 外へ出してやる事にしました。
ヒマラヤユキノシタに留め置くと、30分程そのまま羽根を乾かしていました。
その後アオキの葉に止まっていましたが、いつの間にかいなくなっていました。

関連記事

愛すべきヒヨドリさん

ヒヨドリ
早朝物干しに止まって、窓を開けるボクをまっていてくれる。
「なんだ その嘴横の黄色い色は?」
庭の藪椿の花に嘴を突っ込んだのが ばればれじゃないか・・・・

背景の桜の花も 蜜がたっぷりになってきたらしい。
キンキマメザクラと思われる、ほぼ下向きで開花する。
ヒヨドリが嘴を差し込んで吸蜜するシ−ンも見るが、花毎ぶちっ と千切る事が多いのも・・・・
乱暴者と言われる所以かも知ら無い。



マムシグサ萌芽
マムシグサ 萌芽
この先 毎日ぐんぐん成長して行く様が観察できる(^^)♪
鉢で育てているので 申し訳ない思いもあるが、明日にでもたい肥を加えようか(^-^)

キクザキイチゲ
キクザキイチゲ



カタクリ
カタクリ
横に出てきたモノは蕾が二つみえる。

ヒメリュウキンカ 花後
ヒメリュウキンカの花後

ヒメリュウキンカ花後

ヒメリュウキンカの
花後


ヒメリュウキンカ花後(大)

ヒメリュウキンカの花後   拡大してみた。





関連記事

春蘭 ヒマラヤユキノシタ

春蘭
春蘭


ヒマラヤユキノシタ
ヒマラヤユキノシタ


ヒヨドリ
桜とヒヨドリ



スミレの仲間

タチツボスミレとニオイタチツボスミレ(仮)


ヒヨドリ





石膏アクリル
石膏アクリルのクラフト

カツオに似ているが・・・何も意図していないで仕上がったもの(>_<);
関連記事

カタクリ

カタクリ

カタクリが萠出
折りヅルに似た形
関連記事

スプリング エフェメラル

キクザキイチゲ

キクザキイチゲが開花


キクザキイチゲ花

花びらに見えるのは 萼片



キクザキイチゲ萼

葉は 対生状に付く

キクザキイチゲ萼裏

萼の裏
茎の延長〜花柄には毛が生えている

夜桜


夜桜
関連記事

雷のまたの日 花開く

鉢植え桜

昨夜迄蕾だった桜が朝には三分咲きになっていた。
夜半は大きな雷に大粒の雨だった。
当地の雷は特殊な雷らしいく研究者が注目しているらしい。
今朝の気温は低かったのに ・・・ いきなりの開花。
雷 と関係があるかも知れない(^_^); 
写真は鉢に植えられた桜です。



ヒヨドリと桜

ヒヨドリが絶え間なく庭に廻って来るが、
10分とおかずぴ〜〜ぃ ぴ〜ぃ とバトル発生。
手前の桜は一分咲き程だが コチラは地植。


ミスミソウ

ミスミソウ


ミニ水仙

ミニ水仙



ヒメカンアオイ花

ヒメカンアオイの花

ヒメカンアオイ2

萼筒の底面には明かりとり用の仕掛けが見える。
撮影する時には どうしても のぞき込んでのシャッタ−

ヒメカンアオイ1

進化の不思議を感じずにはいられない。

関連記事

日差しに合わせて開花

ヒメカンアオイとヒメリュウキンカ
姫 & 姫
とても良く似ている葉
ヒメカンアオイと ヒメリュウキンカ


ヒマラヤユキノシタ
ヒマラヤユキノシタ


ヤマネコノメソウ
ネコノメソウ の仲間



ダンコウバイ
ダンコウバイ (雄花序か?)



ニオイスミレ

スミレの仲間


キクバオウレン
キクバオウレン



カレンジュラ
カレンジュラ


続きを読む

関連記事

畑の周りは春の花

タマネギの植わっている畑へ追肥に出かけた
畑の周りは春の花が・・・・
肥料撒きはそそくさと(/_;) 30分で終えて 花の撮影・・・(^^)♪


タンポポ
陽が射していたが 少し寒かった
セイヨウタンポポ
花柄が無いかのように地面すれすれに開花していた
数日前は雪に覆われていたのだから 無理も無い

タンポポ
黄色い花は目を惹く



タンポポ

何かといえば 外来種の代表のように扱われがち
花は奇麗

オオイヌノフグリ

オオイヌノフグリ



オオイヌノフグリ他

オオイヌノフグリ ヒメオドリコソウ 奥にタネツケバナ(またはミチタネツケバナ)

いずれも 外来種と修飾語が付いて回る

ヒメリュウキンカ

畑の一角
ヒメリュウキンカの群落


ヒメリュウキンカ

コチラも外来種だ
新聞記事はコチラ


新聞記事の続編はコチラ


フキノトウ

フキノトウ





関連記事

春一番 風 花

キクザキイチゲ

春一番
ひっそりと開花していた
キクバオウレン




キクザキイチゲ (1)

キクバオウレン




春先一番のスミレの仲間 (1)

昨日は春一番が吹いた
このスミレの仲間は当庭では毎年開花一番乗り
上記のキクバオウレンと共に この時期雪の中でも咲いている事が有る。



春先一番のスミレの仲間

上と同じ株の花

毎年 春一番!
関連記事
あたらしい記事
直近のコメント
miniアルバム
カテゴリ
リンク
おまがえる の庭で(月別保存)
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
タグ(ブログ内検索)
記事検索タグ

アオスジアゲハ スズメノヤリ アゲハ アクリル画  コメツブツメクサ コノテガシワの受粉滴 ツノマタタケ アクリル ヤガタアリグモ ハルニレ ヒヨドリ リョウメンシダ 垂蛹 帯糸 蝉蛻至楽 貝殻 ヒメマツバボタン ハネナガイナゴ 帶蛹 コナラ センニンソウ カシワクチブトゾウムシ クジャクサボテン メダカ シュンラン ボンネットバス アロニア モミジバフウ 石膏人形 アオオビハエトリ カギバアオシャク クサキリ 台湾の蝶 あまがえる 水彩画 多肉植物 ヤゴ 冬芽 ヒシバッタ キクザキイチゲ キタテハ ペンギン クロトガリキジラミ ノアザミ タチヒダゴケ コオイムシ ボッチ セッコウ スズメ タンポポ 黒いアマガエル ホオズキ アキカラマツ クスノキ リュウキュウアサギマダラ マムシグサ プラナリア 雲南百薬 デュランタ アナカリスの花 アメリカピンクノメイガ タイワンタケクマバチ アピオス カワカゲロウ のと里山海道 ジョウビタキ 水滴 玉ネギ カニノツメ 椎の実 オオバジャノヒゲ ウスグモスズ 大雪 コナラシギゾウムシ オレクギエダシャク キジバト オオアトボシアオゴミムシ オスグロハエトリの雌 ヘリグロテントウノミハムシ サカマキガイ キンキマメザクラ コバンソウ