どんぐり 落下始まる

[ コナラ ]
どんぐりが自然落下するようになった。
この先 回収が面倒

水滴 [ ミセバヤ ]

水滴 [ オキザリスの葉の上 ]

[ ミズヒキ ] の盆栽風鉢植えに、しら〜っと 寄せ植えになっている、ナガエコミカンソウ。

[ ダイダイ ・ アゲハ幼虫 ]
小さな鉢三つに 数本のダイダイ〜アゲハ幼虫が10頭以上で、いよいよ葉っぱが無くなってきた。

[ アゲハ幼虫 ]
止むを得ず これまた葉が無くなりつつあるユズの木に
移動するしかない・・・
先遣隊 5頭

ダイダイから ユズへ強制移動したが、即 葉を食べていた。

[ ユズ ]の木
孵化後12日ほど経っているのに、極小の幼虫。

(ナミアゲハに近似しているので、名前は未定です )
小さいことの例えに「ゴマ粒位」と表現するが、コレが実写(^o^)
赤飯に付いてきた「ゴマ塩」のゴマ一粒と比較したのが コレ。
いかにも 小さい幼虫さん。

大きさの違い
アゲハ(右)は5齢 終齢幼虫
左は不明幼虫。

[ モンキアゲハ産卵 ] 2023.9.27
動画からの切り抜き写真。ボケていますσ(TεT;)
先のアゲハ幼虫で食べ尽くされて、養生のために庭の日陰に移したユズの木だったが、
すぐに モンキアゲハが産卵したのだ。
カラスザンショウが食樹と言われているのに 何でまた葉の無いユズに産んでいくんだ(; 。;)
蝶の世界も餌不足なのか。
産卵から約12日目になる。
(特記事項として 成長が遅い・・越冬蛹になる可能性もあり)

とうとう 餌用にユズの苗を買ってきた。小さな実が数個付いているのだが、この先の
運命はとても気の毒なユズの木。 大きな鉢に植え替えて残されたアゲハ幼虫を数頭
移動した。 すぐにばりばり食べる者もいた。
やっと 肩の荷が降りた気分だ。
クラフト遊びは 次へ続く↓