どんぐり 落下始まる

池に落ちたどんぐり
[ コナラ ]
どんぐりが自然落下するようになった。
この先 回収が面倒



水滴・ミセバヤ
水滴  [ ミセバヤ ]
 

水滴・オキザリス
水滴  [ オキザリスの葉の上 ]




ミズヒキ
[ ミズヒキ ] の盆栽風鉢植えに、しら〜っと 寄せ植えになっている、ナガエコミカンソウ。



ダイダイ三鉢
[ ダイダイ  ・  アゲハ幼虫 ]
小さな鉢三つに 数本のダイダイ〜アゲハ幼虫が10頭以上で、いよいよ葉っぱが無くなってきた。



ユズへ強制移動
[ アゲハ幼虫 ]
止むを得ず これまた葉が無くなりつつあるユズの木に
移動するしかない・・・
先遣隊 5頭

アゲハ強制移動
ダイダイから ユズへ強制移動したが、即 葉を食べていた。


旧ユズの木
[ ユズ ]の木

孵化後12日ほど経っているのに、極小の幼虫。

モンキアゲハ
(ナミアゲハに近似しているので、名前は未定です )
小さいことの例えに「ゴマ粒位」と表現するが、コレが実写(^o^)
赤飯に付いてきた「ゴマ塩」のゴマ一粒と比較したのが コレ。
いかにも 小さい幼虫さん。

モンキアゲハとアゲハ
大きさの違い
アゲハ(右)は5齢 終齢幼虫
左は不明幼虫。




モンキアゲハ産卵
[ モンキアゲハ産卵 ]  2023.9.27
動画からの切り抜き写真。ボケていますσ(TεT;)

先のアゲハ幼虫で食べ尽くされて、養生のために庭の日陰に移したユズの木だったが、
すぐに モンキアゲハが産卵したのだ。
カラスザンショウが食樹と言われているのに 何でまた葉の無いユズに産んでいくんだ(; 。;)
蝶の世界も餌不足なのか。
産卵から約12日目になる。
(特記事項として 成長が遅い・・越冬蛹になる可能性もあり)



新ユズ

とうとう 餌用にユズの苗を買ってきた。小さな実が数個付いているのだが、この先の
運命はとても気の毒なユズの木。 大きな鉢に植え替えて残されたアゲハ幼虫を数頭
移動した。 すぐにばりばり食べる者もいた。
やっと 肩の荷が降りた気分だ。



クラフト遊びは 次へ続く↓
クラフト・どんぐり
15人ほどの会員さんの、地域のサ−クルで壁飾りや動物人形を作ることになった。
柱や壁に吊るすサンプルの一部。



クラフト猫
着色のサンプル。



クラフト素材

製作したモノは 地域の文化祭に出展するために、一気に大量に製作しなければならないはめに。
白の下塗りなどをした 素材。
油性、水性のさまざまな文房具で着色する。
ここ数日、仕事そっちのけでセッコウ素材を作っている(^_^); 💦
スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

あたらしい記事
直近のコメント
miniアルバム
カテゴリ
リンク
おまがえる の庭で(月別保存)
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
タグ(ブログ内検索)
記事検索タグ

アオスジアゲハ スズメノヤリ アゲハ アクリル画  コメツブツメクサ コノテガシワの受粉滴 ツノマタタケ アクリル ヤガタアリグモ ハルニレ ヒヨドリ リョウメンシダ 垂蛹 帯糸 蝉蛻至楽 貝殻 ヒメマツバボタン ハネナガイナゴ 帶蛹 コナラ センニンソウ カシワクチブトゾウムシ クジャクサボテン メダカ シュンラン ボンネットバス アロニア モミジバフウ 石膏人形 アオオビハエトリ カギバアオシャク クサキリ 台湾の蝶 あまがえる 水彩画 多肉植物 ヤゴ 冬芽 ヒシバッタ キクザキイチゲ キタテハ ペンギン クロトガリキジラミ ノアザミ タチヒダゴケ コオイムシ ボッチ セッコウ スズメ タンポポ 黒いアマガエル ホオズキ アキカラマツ クスノキ リュウキュウアサギマダラ マムシグサ プラナリア 雲南百薬 デュランタ アナカリスの花 アメリカピンクノメイガ タイワンタケクマバチ アピオス カワカゲロウ のと里山海道 ジョウビタキ 水滴 玉ネギ カニノツメ 椎の実 オオバジャノヒゲ ウスグモスズ 大雪 コナラシギゾウムシ オレクギエダシャク キジバト オオアトボシアオゴミムシ オスグロハエトリの雌 ヘリグロテントウノミハムシ サカマキガイ キンキマメザクラ コバンソウ